-
1/16大磯ロングビーチ駐車場に集まった「いすゞ117クーペ」。北海道や九州からの参加者もいた。
-
2/16俗に“ハンドメイド”と呼ばれる初期モデル。1968年12月の発売から1973年3月のマイナーチェンジまでのモデルを指すが、その中にも4世代が存在するという。
-
3/16“ハンドメイド”の後ろ姿。
-
4/16イベントに参加されたいすゞOB諸氏。左からOB会会長の風早直志氏、開発に関する講演を行った佐藤昌弘氏、古屋武夫氏、鈴木公一氏、北原 孝氏、三輪正眼氏、長谷川隆一氏。
-
5/161960年のトリノショーでデビューした「プリンス・スカイラインスポーツ」。初代「スカイライン」のシャシーに、ミケロッティがデザインしたコンバーチブルとクーペのボディーを載せている。この2台はミケロッティと協力関係にあったカロッツェリア・アレマーノで製作されたショーモデルそのものである。
-
6/161962年に発売された「いすゞ・ベレル」。「クラウン」や「セドリック」、「グロリア」に対抗する5ナンバーフルサイズセダンである。ライバルのスタイリングがみなアメリカ志向だったのに対して、ピニンファリーナ風のデザインが特徴。だが、極端に小さいフロントサイドウィンドウなど、未消化の感が強かった。
-
7/161966年秋の東京モーターショーでベールを脱いだ「いすゞ117」。ギアがデザインした「フローリアン」のプロトタイプだが、担当はジウジアーロではなく、前任者のフィリッポ・サピーノ。後方に「117クーペ」のプロトタイプ2号車が見える。
-
8/161966年春のジュネーブショーでデビューした「ギア いすゞ117スポーツ」。つまり世に出たのは前出の、ベースとなった「いすゞ117」より先だった。この時点ではその117のシャシーが出来上がってなかったため、「ベレット」用を改造して用いていた。
-
9/16ジウジアーロがベルトーネ在籍時に手がけ、1966年秋のトリノショーでデビューした「フィアット・ディーノ クーペ」。「117クーペ」よりひとまわり大きいボディーに「ディーノ206GT」と基本的に同じ2リッターV6エンジンを搭載する。
-
10/161966年の東京モーターショーに「いすゞ117スポーツ」の名で出展された、ギアで製作されたプロトタイプ2号車。シャシーは並んで展示された前出の「いすゞ117」(「フローリアン」のプロトタイプ)用で、ハンドル位置はジュネーブ出展車両の左から右に変更された。ジュネーブ出展車両より丸みを帯びたボディーラインは市販モデルに近いが、当時のイタリアンスポーツによく使われていたボタン式のドアオープナーなどが異なる。
-
11/161967年11月に市販化された「いすゞ・フローリアン」。ヘッドライトは「いすゞ117」の4灯式から当時流行していた異形2灯に改められたが、そのリデザインはジウジアーロが担当したらしい。国産車には珍しい6ライトセダンだった。
-
12/161969年7月に登場した軽トラックおよびバン(写真)の「スズキ・キャリイ」(L40)。「117クーペ」はギアから引き継いだものだが、ジウジアーロが独立してイタルスタイリング(イタルデザイン)を設立後に最初に手がけた作品が、このキャリイという。
-
13/161968年12月に市販化された「いすゞ117クーペ」。この個体はいすゞ本社に隣接したミュージアム「いすゞプラザ」に展示されている最初期型である。
-
14/161973年3月にマイナーチェンジを受けた、いわゆる「量産丸目」モデル。ボディーパネルがすべて機械プレスとなり、前後の表情も変わった。タイヤ/ホイールが14インチから13インチとなり、エンジンはそれまでのDOHC 1.6リッター/SOHC 1.8リッターから双方とも1.8リッターに。価格はハンドメイド時代の136万~187万円から96万4000~160万9000円へと大幅に下がった。
-
15/161977年11月以降の「量産角目」モデル。当時流行していたスラントノーズ化する案もあったが、ジウジアーロの「やらないほうがいい」という意見でボツになったという。後に2リッターのスターシリーズや2.2リッターのディーゼル搭載車なども加えられた。排ガス対策後に車両価格は軒並み上がったが、オートエアコンなど装備の充実した最終型のトップグレードである「2000XE」(写真)の価格は250万円を超えた。
-
16/16「いすゞ117クーペ生誕50周年記念ミーティング」の参加者とゲスト全員による記念撮影。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
デイリーコラムの新着記事
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
