祝! デビュー50周年
「いすゞ117クーペ」誕生の経緯を振り返る
2018.10.05
デイリーコラム
![]() |
2018年9月24日、神奈川県大磯町の大磯ロングビーチで、いすゞ117クーペオーナーズクラブ主催の「いすゞ117クーペ生誕50周年記念ミーティング」が開かれた。当日はクラブ員とビジターを合わせて、全国から95台の「117クーペ」が集結、会場では開発に携わったいすゞOBによる講演会も行われた。これを機に、「走る芸術品」とも呼ばれた117クーペ誕生の経緯を振り返る。
![]() |
![]() |
![]() |
“秒速分歩”の進化の中で
巨匠ジョルジェット・ジウジアーロがカロッツェリア・ギア在籍時代に手がけたスタイリングの美しさのみならず、日伊合作による自動車開発の成功例として、日本自動車殿堂の歴史遺産車にも認定されている117クーペ。高度経済成長とシンクロして日本の自動車工業が急速な発展を遂げた、日本車の青春時代ともいえる1960年代生まれの名車の1台である。
歴史を振り返るたびに思うことだが、1960年代における日本車の進化の速度はすさまじかった。戦後ほぼゼロからのスタートながら、自動車先進国である欧米に追いつき追い越せとばかりに技術開発競争に没頭した結果、日進月歩どころか秒速分歩の勢いで進化していったのである。
そのきっかけのひとつとなったのが、日本初の全面舗装された専用レーシングコースである鈴鹿サーキットで、1963年に開かれた戦後初の本格的な四輪レースである第1回日本グランプリ。その時点では鈴鹿サーキットのオーナーであるホンダはまだ走らせる四輪車を持っておらず、トヨタや日産、プリンスなども直4 OHVエンジンを積んだ市販車しかエントリー車両がなかった。
ところがホンダは翌1964年から四輪モータースポーツの最高峰であるF1グランプリに参戦開始。二輪ロードレースGPでの蓄積があったとはいえ、参戦2年目となる1965年の最終戦メキシコGPで初優勝を遂げてしまう。プリンス/日産とトヨタも、60年代末の日本グランプリでは、大排気量マルチシリンダーの純レーシングユニットをミドシップした、世界的にもまれなモンスターマシンを作り上げ、激突するまでになっていたのだ。
ほかに類のない驚異的な進化は、こうした性能面だけではなかった。カーデザインにおいても、またしかりだったのである。
-
NEW
BMWアルピナD5 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.9試乗記高出力のディーゼルエンジンを搭載するアルピナのサルーン「D5 Sリムジン アルラット」に試乗。派手さはなくとも威厳をたたえ、さっそうと高速で駆けぬける――そんな“大人な一台”は、達士にこそふさわしいハイパフォーマンスカーだった。 -
NEW
第641回:「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」でスキーゲレンデに挑む
2021.3.9エディターから一言「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」で長野県白馬村のスキーゲレンデにアタック! いかにも楽しめそうなディフェンダー……、それに対してクーペのようにスタイリッシュなIペースは、果たしてどんな戦果を挙げられるのだろうか。 -
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。