-
1/19
-
2/194代目となる新型「マツダ3」。2018年のロサンゼルスモーターショーで世界初公開され、日本では2019年の東京オートサロンで披露された。
-
3/19インテリアの意匠はハッチバック、セダンともに基本的に共通。従来モデルより、質感が大幅に向上している。
-
4/19ハッチバックのフロントシート。すでに価格が発表されている北米仕様の資料によると、2人分のメモリー機能を備えた8wayの電動調整機構や、レザーシートなどが用意されている。
-
5/19従来モデルと同じく、新型「マツダ3」にも5ドアハッチバックと4ドアセダンの両モデルがラインナップされる。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/19エクステリアはプレスラインを極力排したシンプルなデザインが特徴。緩やかな凹面となっているドアパネルや、張り出しの強調されたリアフェンダーパネル、太いCピラーなど、他のモデルとは一線を画すスタイリングとなっている。
-
7/19ハッチバックのリアシート。狭い上に、後ろへ行くにつれて下端が上がっていくドアガラスのデザインにより、非常に包まれ感の強い空間となっている。
-
8/19セダンのリアシート。ハッチバックとは大きく異なる、リアドアウィンドウの形状に注目。
-
9/19ハッチバックとは異なり、セダンはルーフラインやガラスエリアの意匠などに歴代モデルの面影を感じさせるデザインとなっている。
-
10/19今回の試乗はかなり時間の限られたものだったが、それでも走行時の騒音・振動の少なさや、サスペンションの路面追従性のよさなどを実感できた。
-
11/19北米仕様の資料によると、ハッチバックのタイヤサイズは215/45R18が標準。テスト車のタイヤは「トーヨー・プロクセスR51A」だった。
-
12/19セダンのタイヤサイズは、北米仕様では205/60R16が標準で、215/45R18サイズはオプション扱いとなっている。テスト車にはオールシーズンタイヤの「トーヨー・プロクセスA40」が装着されていた。
-
13/19新開発のシャシーが用いられた新型「マツダ3」。サスペンション形式は、フロントは先代モデルと同じくストラット式となっているが、リアはマルチリンク式からシンプルなトーションビーム式に変更された。
-
14/19メーターパネルは3眼式で、一部改良を受けた「アテンザ」や「CX-8」などと同じく、中央が速度計の機能を兼ねたTFT液晶ディスプレイとなっている。
-
15/19ハッチバックのラゲッジルーム。容量や寸法などは発表されていないが、床面は開口部に比して低く、外観から想像する以上のスペースが確保されていた。
-
16/19パワープラントには、1.5リッターと2リッター、2.5リッターのガソリンエンジンや、1.8リッターのディーゼルエンジン、そして圧縮着火のガソリンエンジンである「スカイアクティブX」を用意。一部のエンジンには「Mハイブリッド」と呼ばれるマイルドハイブリッド機構も組み合わされる。
-
17/19北米仕様の価格は、ハッチバックが2万3600ドルから2万8900ドル、セダンが2万1000ドルから2万7900ドル。日本導入時期は2019年の半ばとされている。
-
18/19マツダ3ハッチバック
-
19/19マツダ3セダン

石井 昌道
マツダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。