-
1/15
-
2/15北京市内のビュイックのショールーム。2800万台という規模を誇る中国市場では、独、日、米、そして吉利汽車や長安汽車といった地元の自動車メーカーが、シェア争いを繰り広げている。
-
3/15上海・安亭鎮に位置する上海フォルクスワーゲンの工場の様子。2009年、中国はアメリカを抜いて世界最大の自動車市場になるとともに、世界一の自動車生産国となった。
-
4/152019年の上海モーターショーにおける、ロールス・ロイスのプレスカンファレンスの様子。世界的な超高級車ブランドにとって、富裕層の多い中国市場は大きな存在となっている。
-
5/15ゼネラルモーターズ(GM)が本社を構える米デトロイトのルネサンスセンター。世界金融危機の影響によってアメリカの自動車産業は大打撃を受け、GMとクライスラーは経営破たん。フォードも事業の縮小を余儀なくされた。
-
6/15かつて中国では、自動車は一部の特権階級のものだった。写真は、中国最古の自動車メーカーである第一汽車の高級ブランド、紅旗のリムジン。
-
7/15自動車の普及と経済の発展には密接な関係があり、日本では1960年に始まる第1次高度経済成長とともに、自動車の販売が急増した。写真は1960年の東京モーターショーの様子。中央に展示されているのは、トヨタの「パブリカ」である。
-
8/152019年の上海モーターショーの様子。もし中国の自動車普及率が日本と同じとなった場合、保有台数は約7億5000万台に達するという。(写真=Newspress)
-
9/15フォルクスワーゲングループの中国市場進出は早く、1984年には上海汽車と合弁会社を設立し、「サンタナ」の現地生産を開始した。
-
10/15広東省の佛山工場で生産される「アウディQ5」。30年以上前に中国に導入されたアウディは、今も高級車として根強い人気を誇る。
-
11/15吉利汽車は2010年にボルボを、2017年にロータスを買収。2019年3月には、ダイムラーのマイクロカーブランドであるスマートの事業に出資し、電気自動車を販売すると発表した。写真はボルボの買収に際し、フォードのルイス・ブースCFO(当時)と握手を交わす吉利の李 書福会長。
-
12/15北京・燕莎橋の交通の様子。
-
13/15東風日産が2014年に中国で生産を開始した「ヴェヌーシアe30」。「日産リーフ」をベースとした電気自動車である。
-
14/15ホンダが2018年11月に発表した中国市場専用の電気自動車「理念VE-1」。政府の強力な普及政策もあって、中国ではその他の市場では見られないような電気自動車が数多く走っている。
-
15/152019年の上海モーターショーにおける、フォルクスワーゲンのプレスカンファレンスの様子。ドイツ勢を中心とした欧州メーカーが電動車の開発を加速させているのも、中国市場の動静を受けてのものなのだ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。