第52回:沸騰する中国市場
世界経済を左右するインパクト
2019.06.28
自動車ヒストリー
いまや、他の追随を許さない世界最大の自動車市場となった中国。施策によって環境が大きく変わることもあり、その動静は常に業界の注目を集めている。短期間のうちに急成長を遂げ、世界中に影響を与える存在となった超巨大マーケットの歴史を振り返る。
20年間で販売台数が約15倍に
中国における2018年の新車販売台数は、前年比2.8%減の2808万0600台だった。前年実績を下回ったのは28年ぶりのことで、販売の急減速は深刻なニュースとして業界に受け止められた。中国の自動車市場が耳目を集めるのは、それが世界最大の規模を誇るからだ。減ったとはいえ2800万台を超えているのだから、その数はアメリカの約1730万台、日本の約530万台を合わせたより大きい。中国の自動車販売の増減は、世界中の自動車メーカー、そして世界経済全体に大きな影響を与えるのだ。
歴史的転換点となったのは、2009年だ。2003年に中国は自動車販売台数でドイツを抜いて3位に、2006年には日本を抜いて2位になっていた。2009年には前年比で46%アップという飛躍的な成長を遂げ、1364万台でついに世界一に。台数にして426万台の増加であり、同年の日本市場に匹敵する数字が積み増された形である。
一方、アメリカは過去27年で最低となる1042万台にとどまり、はっきりと明暗が分かれた。この年、中国は生産台数でもナンバーワンとなっており、生産・販売の両面でトップに躍り出たわけだ。1999年には中国の自動車販売台数は、わずか187万台だった。20年の間に、市場は15倍に膨れ上がったことになる。
富裕層の増加により、ロールス・ロイスやベントレーなどの超高級車も好調に販売を伸ばしている。どの自動車メーカーも中国市場の動向を無視することは不可能なのだ。特に21世紀に入ってからの成長ぶりはすさまじく、瞬く間に世界最大の自動車市場に上り詰めたのである。
-
NEW
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは?