-
1/18
-
2/182015年に登場した「DS 4クロスバック」を皮切りに、市場投入が始まったDSのSUV商品群。現在は「DS 3クロスバック」と「DS 7クロスバック」の2モデルが用意されている。
-
3/18エクステリアと同じく、個性的なデザインのインテリア。グレードに応じて黒のファブリック内装「モンマルトル」と、各所にブロンズのテップレザーを用いた「バスチーユ」が用意される。
-
4/18上級グレードに備わるLEDヘッドランプ。外側の3つのランプがロービーム、内側の四角いランプが、15個のLEDによって構成されるハイビームとなる。
-
5/18ボディーサイズは全長×全幅×全高=4120×1790×1550mmと、一般的な機械式駐車場を利用できる寸法に収められている。
-
DS DS 3クロスバック の中古車webCG中古車検索
-
6/18ボディーカラーは試乗車の「ウィスパー」を含む全8色。ルーフカラーには、車体色に応じて黒、白、赤の3色が用意されている。
-
7/18「リトラクタブルドアハンドル」は、キーを持った人物が車両から3m以内の距離に近づくと検知、1.5m以内に近づくと、自動でキーを解錠する。一方で、解錠状態で3分間放置された場合や、クルマが発進して車速が3km/hを超えたとき、キーを持った人物が車両から2m以上離れた際には自動で施錠し、ドアハンドルを格納する仕組みとなっている。
-
8/18最上級グレード「グランシック」に装備される、バルサブラックのレザーシート。部位によって、密度の異なる2種類の軟質フォームを使い分けることで、快適な乗り心地と適度なホールド性を実現している。
-
9/18センターコンソールには、一足先にデビューしたミドルサイズSUV「DS 7クロスバック」と同じデザインが用いられている。
-
10/18ダイヤモンドパターンのデザインを用いたセンタークラスター。イグニッションのスイッチはその下部に備わっている。
-
11/18運転支援システムの作動状態や道路標識、車速などの情報を表示するヘッドアップディスプレイ。最上級グレード「グランシック」のみに装備される。
-
12/18日本仕様のパワーユニットは、最高出力130ps、最大トルク230Nmを発生する1.2リッター直3ターボエンジンのみ。アイシン・エィ・ダブリュ製の8段ATと組み合わされる。
-
13/18運転支援システムの「DSドライブアシスト」は、ブラインドスポットモニターやオートハイビームなどとのセットで、「グランシック」には標準で、「ソーシック」にはオプションで用意される。
-
14/18「グランシック」に装備されるツートンの18インチアルミホイール。タイヤサイズは215/55R18で、試乗車にはミシュランの「プライマシー4」が装着されていた。
-
15/1812基のスピーカーからなるFOCAL Electraのオーディオシステムは「グランシック」の専用装備で、他のグレードにはオプションでも用意されていない。
-
16/18ラゲッジスペースの容量はVDA計測で350リッター。6:4の分割可倒式リアシートをたたむと、1050リッターまで拡張できる。
-
17/18PSAでは、B、Cセグメントのモデルに「CMP」を、Cセグメント以上のモデルに「EMP2」を使用するプラットフォーム戦略を進めている。両方のプラットフォームが使えるCセグメント車では、搭載されるパワープラントに応じてプラットフォームを使い分けるという。
-
18/18DS 3クロスバック グランシック

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
DS DS 3クロスバック の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。