DS 3クロスバック グランシック(FF/8AT)
孤高のエレガンス 2019.08.19 試乗記 フランス発のプレミアムブランドDSがリリースした、新しいコンパクトSUV「DS 3クロスバック」。かの地における芸術の歴史と文化をクルマという形で体現したとされるニューモデルは、似るもののない孤高の存在に仕上がっていた。代官山に似合うクルマ
試乗会が行われたのは代官山である。東京でも最高峰に位置するおしゃれタウンだ。ヒルサイドテラスやアドレスがあり、イタリアンやフレンチの名店が並ぶ。旧山手通りを行き交うのは、最先端ファッションに身を包んだ高感度ピープルだ。ショッピングやデートには最適だが、クルマの試乗には向かない街である。しかし、この場所を選んだのは正解だった。DS 3クロスバックは、この場所で最も輝くクルマだからだ。
DSブランドのフラッグシップである「DS 7クロスバック」から1年、さらにコンセプトを純化したモデルが登場した。コンパクトSUVという流行のジャンルに属するものの、世界を見渡しても似ているクルマは存在しない。キャッチコピーを見れば、DSオートモーティブの意図がよくわかる。いわく、「彫刻が、動き出す」「美を纏(まと)うテクノロジー」。とても自動車についての表現とは思えない。
さらに、「すべてのものは美しくなければ、存在する意味などない」「美学と工学が見事に融合する新しいSUVに大いなる祝福を」「美しい残像は、しばらく消えはしない」とまで。そのへんの無粋なクルマとは別物だと言わんばかりに、上から目線で孤高の存在であることを宣言している。
SUVを名乗っていながら、悪路走破性能に関しては何も説明がない。FFモデルのみで、本国にも4WDバージョンは用意されないのだ。他メーカーとはSUVという言葉の定義が異なる。確かに車高はそれなりに高いが、マッチョな力強さとは無縁。前面に出ているのはアート感とおしゃれ感であり、あくまでSUV風の雰囲気グルマなのだ。中途半端なアウトドア風味を付与しないところに、DSブランドの信念とプライドがある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内装のイメージはフランス革命
確かに、エクステリアデザインは彫刻的という言葉がふさわしい。フロントマスクは大きなクロームグリルを左右両端のデイタイムランニングライトがはさむ形。DS 7クロスバックと同様の意匠だ。サイドには大きな抑揚がつけられており、逆シャークフィンのBピラーとあいまって深い陰影が表れる。グラスエリアには外からは見えない「ノンヴィジブルウェザーストリップ」が使われていて、ラバー素材は隠されている。
エレガンスのためには細かいところにまで技術を注ぎ込むのだ。ボディーパネルと完全同一面に格納される「リトラクタブルドアハンドル」も同様である。キーを持ってクルマから1.5mの距離まで近づくと、自動的にアンロックされてドアハンドルが浮き上がる。クルマが動き出せば静かに沈み込んでいき、フラッシュサーフェス化が完成する。テスラなどに採用例はあるが、このセグメントでは初とのこと。美しさ最優先の機構だが、慣れないと閉める時に指をはさまれるので注意が必要だ。
内装はさらに上を行く。試乗車は最上級グレードの「グランシック」だったので、「バスチーユ」と名付けられた仕様の、しかもレザー内装だ。フランス革命の起点が名称となっているのは、「近代国家概念の発祥の名」であり「200年にわたるパリ都市文化の起点と発展の象徴」だからだという。もうひとつの「モンマルトル」内装は、「マチス、ルノアール、ゴッホ、ピカソなど綺羅(きら)星のごとき若き芸術家が議論を重ねたクリエイティブの最先端の地のイメージを投影」しているのだそうだ。
センターコンソールスイッチは、DS 7クロスバックと同じ「クル・ド・パリ」(ギョーシェ彫り)が使われている。大仰な作りのわりには機能は少なく、窓の開閉とドアロック、パーキングブレーキ、ドライブモードスイッチがあるだけだ。DS 3クロスバックで初めて取り入れられたのが、ダッシュボード中央にしつらえられたダイヤモンドパターンの造形だ。これはルーブル美術館のエントランスにあるガラスのピラミッドから想を得ているという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイチューン版の日本導入はなし
ダッシュボードのダイヤモンドパターンはエアアウトレットとスイッチ類で構成されている。大変美しいが、使いやすいとは言いがたい。試乗を始める前に説明員が横に来て使い方をレクチャーしてくれた。初めてだと、ナビゲーションの起動どころかエンジンスタートさえままならないかもしれない。「プジョー508」の鍵盤型トグルスイッチにも驚かされたが、フランス車がアバンギャルドさで競うのは歓迎すべきことだと思う。
ヘッドアップディスプレイと7インチタッチスクリーンのグラフィックは、「まるで1920年代にフランスを席巻したかのアールデコ様式を今日的に再解釈したかのよう」とのこと。解説がいちいち時代がかっているが、フランスにはそれだけアートの歴史的資源が豊かだということなのだろう。ひたすら美を追求し、実用性至上主義に反旗を翻す。わたしたちの美学がわからない者に用はない! ときっぱり切り捨てる姿勢は潔い。
代官山では試乗も撮影も難しいのでお台場へ。移動中に走行性能をテストするもくろみだったが、夏休みに突入した首都高速は大渋滞。1.2リッター3気筒ターボエンジンや8段ATの実力を的確に評価する体験はできなかった。前が空いた時にアクセルを踏み込んでみると、小排気量ターボにありがちな若干のラグはあるものの、十分な動力性能を発揮した。本国には同じエンジンのハイチューン版もあるが、日本導入の予定はない。クルマの性格を考えると、ドライバビリティーを損なってまでパワーを求める必要は乏しいからだ。
渋滞のおかげで試せた機能がある。「アクティブクルーズコントロール」と「レーンポジションキープ」を統合した「DSドライブアシスト」だ。トラフィックジャムアシスト付きということで、渋滞の中でも自動停止と自動発進を繰り返した。レーンキープの振る舞いはあまりエレガントとは言えなかったが、機能としては十分。予防安全装備も、カメラとミリ波レーダーの性能向上で夜間でも歩行者を認識できるようになった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PSAの電動化戦略を担う
短時間の試乗なのであまり詳しいことは言えないが、シャシーはしっかりしていてサスペンションがよく動いていたように感じた。おしゃれ感やアート感のことばかりに触れてきたが、DS 3クロスバックの最も重要な技術的トピックは、初採用されたPSAの次世代プラットフォーム「CMP(コモンモジュラープラットフォーム)」である。これから発売されるB、Cセグメントのモデルに順次採用されていくことになる。
旧プラットフォーム「PF1」に比べて約30%の剛性アップと、約30kgの軽量化を実現したという。NCAP2018の安全基準を満たし、CO2の軽減やノイズの低減を追求した。特徴的なのは、内燃機関とモーターの両方に対応していることだ。DS 3クロスバックも、EVモデルが追加されることがアナウンスされている。もうひとつのプラットフォーム「EMP2」は内燃機関とプラグインハイブリッドに対応しており、この2つで電動化戦略を推進していく。
おしゃれモデルを装いながら、DS 3クロスバックはPSAグループの将来を占う大切な任務を担っている。2025年までにグループのすべての車両が何らかの電動化パワートレインを搭載することになっていて、そのために開発されたプラットフォームなのだ。EV版DS 3クロスバックの日本でのお披露目は早くても来年末になりそうだが、静かでスムーズなパワートレインはこのクルマの性格にはマッチしていることだろう。
ガソリンエンジン版でも、もちろん十分にエレガントである。世の中にSUVがあふれる中で、ワイルドさを求めないユーザーもいるだろう。プレス資料によれば、DS 3クロスバックに乗るということは「パリのエレガンスを身に纏(まと)う」ことなのだそうだ。乗る人を選ぶクルマなのは間違いない。令和のビッグカップルで言えば、山里亮太・蒼井 優よりも小泉進次郎・滝川クリステルに似合うような気がする。
(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
DS 3クロスバック グランシック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4120×1790×1550mm
ホイールベース:2560mm
車重:1280kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:130ps(96kW)/5500rpm
最大トルク:230Nm(23.5kgm)/1750rpm
タイヤ:(前)215/55R18 99V/(後)215/55R18 99V(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:16.9km/リッター(JC08モード)/15.9km/リッター(WLTCモード)
価格:404万円/テスト車=437万2100円
オプション装備:メタリックペイント<ウィスパー/ブランオパール>(5万9400円)/ナビゲーションシステム(22万8960円)/ETC 2.0車載器(4万3740円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1144km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。