-
1/19
-
2/19快適な長距離ドライブを強く意識して開発された「マクラーレンGT」。日本国内では、2019年10月からデリバリーが始められる。
-
3/19室内のトリムにはナッパレザーが採用されている。オプションでソフトグレインラグジュアリーレザーやアルカンターラにも変更可能。
-
4/19シートは快適性に配慮したコンフォートタイプが標準。グランドツーリングを意識した「GT」ならではの装備といえる。
-
5/19外光の透過率を変えられるエレクトロミックパノラマルーフも、オプションとして用意される。
-
マクラーレン GT の中古車webCG中古車検索
-
6/19「マクラーレンGT」にはリフトアップ機構が備わっており、必要に応じてフロントのグランドクリアランスを20mm拡大(110mm→130mm)できる。
-
7/19メーターパネルは12.3インチの液晶タイプ。センターコンソールには7インチの縦型タッチスクリーンが装着される。これらの表示グラフィックスは航空機で使われるものを模している。
-
8/19ギアセレクターはスイッチ式。走行モードの選択スイッチやエンジンの始動ボタンとともに、センターコンソールに集約されている。
-
9/19「マクラーレンGT」の燃料タンクの容量は72リッター。欧州複合モードの燃費値は10.8リッター/100kmで、一給油あたり400マイル(約650km)の航続が可能とされる。
-
10/19乾燥重量1466kgという車体の軽さもセリングポイントのひとつ。前後の重量配分は42.5:57.5と公表される。
-
11/19フロントボンネットの下には、容量150リッターのラゲッジスペースが確保されている。
-
12/19筆者のスーツケースをリアの荷室(容量420リッター)に積み込んだ様子。テールゲートはガラス製で、ソフトクローズ機能も備わる。
-
13/190-100km/h加速に要する時間は3.2秒。最高速は326km/hとなっている。100km/hからの制動では32mで停止可能。
-
14/19キャビン後方におさまるパワーユニットは4リッターV8ツインターボエンジン。最大トルクは630N・mで、その95%以上を3000-7500rpmの広範囲にわたって発生する。
-
15/19試乗中の筆者。この写真から、グラスエリアの広さや、キャビンから荷室へのアクセスのよさがお分かりいただけるだろうか。
-
16/19「マクラーレンGT」には、専用のゴルフバッグや衣料品のキャリアケースが用意される。カラーや素材のバリエーションもさまざま。
-
17/19「マクラーレンGT」のスタート価格は英国で1万6300ポンド、米国で2万1000ドル。国内での価格は2645万円からとなっている。
-
18/19マクラーレンGT
-
19/19アルミホイールはシルバー仕上げの7スポーク鋳造ホイールが標準。オプションで15スポークの鍛造ホイール(写真)に変更できる。

マクラーレン GT の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。