-
1/19
-
2/192020年1月に本格販売が開始されたばかりの「ヨコハマ・ブルーアース4S AW21」。突然の降雪にも対応できる、オールシーズンタイヤである。
-
3/19欧州では一足早く、2018年の秋から販売が開始されていた「ブルーアース4S AW21」。2019年の東京モーターショーに出展されていたので、会場で目にした方もいらっしゃるかもしれない。
-
4/19サイズバリエーションは175/65R14から225/55R19までの19種類。今回の試走には純正タイヤサイズが225/55R18の「スバルXVアドバンス」を選択した。
-
5/19試乗コースは福島・裏磐梯から東京・台場までのおよそ300km。雪やウエットのワインディングロードから、ドライ路面の市街地、そして高速道路と、幅広いシチュエーションでタイヤを試すことができた。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/19特徴的なV字型のトレッドパターンが目を引く「ブルーアース4S AW21」。複雑に枝分かれしたグルーブで雪上性能を、ショルダー部の大きなブロックでドライ路面でのしっかりした走りを追求しているようだ。
-
7/19雪上に残るタイヤの跡に注目。深く刻まれたパターンの跡からは、「ブルーアース4S AW21」の雪柱せん断力(タイヤのミゾが雪をつかみ、踏み固める力)の高さがうかがえる。
-
8/19サイドウオールに刻印された「スノーフレークマーク」は、国際基準で定められたスノータイヤの条件に適合した証しである。
-
9/19残雪がシャーベット状となった路面を走る「スバルXV」。「ブルーアース4S AW21」は、こうした路面でも高いグリップ力を発揮する。
-
10/19裏磐梯のワインディングロードは、降雪路に凍結路、ウエット路面、ドライ路面が入り交じる、複雑なコンディションとなっていた。
-
11/19高い雪上性能を確保すべく、深くミゾが刻まれたトレッド面。こうしたタイヤは騒音の点で不利になりがちだが、「ブルーアース4S AW21」は意外なほど静かだった。
-
12/19タイヤの発する微弱なパターンノイズが聞こえてきたのは70km/h程度まで。それ以上の車速になると、エンジン音や風騒音などにかき消されてしまう。
-
13/19高速道路でのクルージングはまさにサマータイヤと同じ感覚。ノイズ面において「ブルーアース4S AW21」に気になる点は、ほとんどなかった。
-
14/19ワインディングロードを下るにつれて雪は姿を消していき、ほどなくしてすっかりドライ路面に。
-
15/19「ブルーアース4S AW21」のハンドリングを試す筆者。オールシーズンタイヤであることに起因する弊害は、ほとんど感じられない。
-
16/19路肩の駐車場で、福島の山々を背景に撮影。スノー、ウエット、ドライのいずれの路面においても、「ブルーアース4S AW21」は不足のない性能を発揮してくれた。
-
17/19高い雪上性能を有する「ブルーアース4S AW21」だが、この製品はあくまでもオールシーズンタイヤ。頻繁に氷雪路を走るユーザーは、「アイスガード」などのスタッドレスタイヤを使用するべきだろう。
-
18/19サマータイヤとほとんど同じ使用感で、かつ高速道路で冬用タイヤ規制に遭っても走行可能な「ブルーアース4S AW21」。非降雪地のユーザーにとって、心強い冬季の備えとなりそうだ。
-
19/19スバルXVアドバンス

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
スバル の中古車webCG中古車検索
2020 Spring webCGタイヤセレクション<AD>の新着記事
-
2020 Spring webCGタイヤセレクション 2020.3.30 いよいよ今年もやってきた春のタイヤ交換シーズン。webCGでは、発売されたばかりの新商品や、各社が誇る自慢の定番商品を取り寄せ、実際にクルマに装着して走りをチェックした。自分のニーズにマッチした一本を、ぜひ探してみよう。
-
道を選ばないM+Sタイヤ「TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T」の実力は? 2020.3.30 トーヨータイヤのSUV用タイヤ「OPEN COUNTRY(オープンカントリー)」シリーズは、用途や見た目などが異なる4モデルがラインナップされている。今回はオフロード性能とオンロードでの快適性をバランスさせたという「R/T」を「三菱デリカD:5」に装着し、その実力を確かめた。
-
「GOODYEAR EfficientGrip ECO EG02」で走りを楽しむ 2020.3.30 低燃費タイヤが経済性だけの製品だけだと思っていたら、大間違い。グッドイヤーが開発した「EfficientGrip ECO(エフィシェントグリップ エコ)EG02」は、運転の楽しさも安心感も得られる、技ありのニュータイヤだった。
-
急な雪でも心配ご無用!? 「DUNLOP ALL SEASON MAXX AS1」登場 2020.3.30 国内でも急速に注目度が高まりつつあるオールシーズンタイヤ市場に、住友ゴム工業(ダンロップ)が満を持して投入したのが「ALL SEASON MAXX AS1(オールシーズンマックス エーエスワン)」だ。メルセデス・ベンツの4ドアクーペ「CLA」に装着し、その実力を体感した。
-
使って知る「YOKOHAMA BluEarth-XT AE61」の真価 2020.3.30 横浜ゴムがクロスオーバーSUV向けに開発した新商品「BluEarth-XT(ブルーアース・エックスティー)AE61」。オンロードでのシャープなハンドリング性能や優れた静粛性をうたうこのタイヤの実力を確かめるべく、「シトロエンC5エアクロスSUV」に装着してのドライブを実施した。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。