-
1/15
-
2/15「Z H2」は、カワサキの「Z」シリーズにおける頂点と位置付けられるネイキッドバイク。2020年4月4日に発売された。
-
3/15猛獣をイメージしてデザインされたという「Z H2」。一方で、機能部品の装飾を廃したシンプル化も特徴となっている。
-
4/15スーパーチャージャーで過給される1リッター直4エンジン。インタークーラーの省略やオイル経路の効率化により、軽量・コンパクト化が図られている。
-
5/15アグレッシブなフロントまわり。「川」の字を模したエンブレムは、川崎重工の技術を生かしたスーパーチャージャー装着車に装着されるもの。
-
6/15液晶タイプのメーターパネルには、速度や燃費のほか、車体の前後加重や傾斜角も表示される。
-
7/15フロントフォークのサスペンションはショーワ製。ブレーキキャリパーはブレンボ製のものがおごられる。
-
8/15圧倒的なパワーを誇る「Z H2」だが、その出力特性は3段階(フルパワー/ミドルパワー/ローパワー)にプリセットできる。
-
9/15新たな排出ガス対応のため、排気チャンバーは廃止。大型の触媒を組み込んだ1本出しのマフラーが車体右側に装着される。
-
10/15クラッチレバーの負荷を軽減する「アシストカム」やシフトダウン時のホッピングを防ぐ「スリッパークラッチ」が備わる。
-
11/15リアのブレーキキャリパーはニッシン製。スーパースポーツ「ニンジャZX-10RR」の技術を生かした軽量・高剛性なスイングアームが与えられる。
-
12/15ギアボックスの上部にレイアウトされるスーパーチャージャーのケース。12枚のブレードを持つ直径69mmのインペラがおさまる。
-
13/15ハンドルレバー左側のスイッチ類。「Z H2」にはクルーズコントロール機能も備わる。
-
14/15ソフト面での機能も充実。専用のアプリを介してスマートフォンと連携することで、各システムのモード設定、ライディングログの記録などが可能となっている。
-
15/15カワサキZ H2

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
試乗記の新着記事
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?