-
1/17
-
2/17「RAV4 PHV」は「RAV4ハイブリッド」に外部からの充電機能を組み合わせただけではなく、動力性能も大幅に高めたモデルとなっている。
-
3/17“エコカー”らしからぬ、赤いステッチが目を引くインテリア。空調には使用時の電力消費を抑えるべく、ヒートポンプエアコンを用いている。
-
4/17パワートレインは「RAV4ハイブリッド」のそれをベースにフロントモーターを大幅に高出力化したもの。高性能なリチウムイオンバッテリーとも相まって、高い動力性能を発揮する。
-
5/17計器類には専用のパワーフローメーターやバッテリー残量計を採用。インフォメーションディスプレイには平均電費やEV走行比率なども表示される。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/17インフォテインメントシステムには携帯端末との連携機能付きディスプレイオーディオを採用。パワートレインの作動状態はこちらでも確認できる。
-
7/17ドライブモードは全4種類で、「EVモード」や「AUTO EV/HVモード」に加え、バッテリー残量を維持して走る「HVモード」と、充電しながら走る「バッテリーチャージモード」が用意されている。
-
8/17バッテリーの電力は荷室のアクセサリーコンセントに加え、写真のビークルパワーコネクターを使えば充電用のインレットからも取り出しが可能だ。
-
9/17給電中のバッテリー状態はメーター内のインフォメーションディスプレイで確認可能。満タン・満充電の状態なら、1500Wの電力を約3日間供給できる。
-
10/17EV走行時の電力量消費率は155Wh/km(6.45km/kWh)。ハイブリッド燃料消費率(HV走行時の燃費)は22.2km/リッターと、「RAV4ハイブリッド」(20.6~21.4km/リッター)より良好な数値が示されている。(いずれもWLTCモード計測値)
-
11/17床下へのバッテリーの搭載は低重心化に寄与。リアモーターを積極的に駆動する制御により、コーナリング時にはスムーズに回頭する。
-
12/17タイヤサイズは上級グレード「ブラックトーン」が235/55R19。その他の2グレードが225/60R18である。
-
13/17「ブラックトーン」と「G“Z”」に採用される合成皮革のシート。ヒーターおよびベンチレーション機能付きで、座面と背もたれの中央部にはパーフォレーション加工が施されている。
-
14/17荷室は「RAV4ハイブリッド」より縮小しているものの、スペアタイヤを搭載しつつ490リッターの容量を確保している。
-
15/17価格は469万円から539万円。災害や停電などに備える官公庁向けの、廉価モデルがあってもいいかもしれない。
-
16/17トヨタRAV4 PHVブラックトーン プロトタイプ
-
17/17トヨタRAV4 PHV Gプロトタイプ

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?