-
1/35
-
2/352020年10月15日に正式発表される新型「スバル・レヴォーグ」。2019年の東京モーターショーに展示されたデザインスタディーとほぼ変わらない形に仕上がっている。
-
3/35フロントまわりは、立体感を増したグリルと“Cシェイプ”のウインカー一体型ランプが特徴。
-
4/35インテリアで目を引くのが、センターの縦型モニター(11.6インチサイズ)。グレードにより、横型モニターと7インチセンターインフォメーションディスプレイを上下に組み合わせた仕様も選べる。
-
5/3512.3インチのフル液晶メーター。写真のようにカーナビのマップを大きく映し出すことができる。
-
スバル レヴォーグ の中古車webCG中古車検索
-
6/35シート表皮はグレードごとに異なる。写真は「GT-H EX」にオプション設定されるブルーステッチ入りのレザーシート。
-
7/35先代に比べ全長が65mm延長された新型「レヴォーグ」。1800mm以下の全幅と1500mmの全高は、国内の使用環境に配慮して守られた。
-
8/35ボディーは、骨格を強固に組んでからパネルを溶接する新工法を採用。構造用接着剤の使用範囲拡大と相まって、ねじり剛性は先代より44%向上した。
-
9/35「ワゴン価値の追求」も新型「レヴォーグ」のセリングポイントのひとつ。ハッチゲート開口部の幅や高さが拡大されている。
-
10/35荷室にはフル乗車時でもゴルフバッグを4つ収納可能。床下には、広めの予備収納スペース(容量69リッター)も確保されている。
-
11/35後席の背もたれを倒し、荷室容量を最大化した状態。新型「レヴォーグ」は、後部の六連星エンブレムに手先やひじを近づけるだけでバックドアを開くことができる電動オープン機構が備わる。
-
12/35縦型のセンターモニターには、カーナビのマップは正方形に近い形で表示される。カーライフに役立つ各種アプリケーションも用意される。
-
13/35従来の1.6リッターユニットの後継と位置付けられる、新開発の1.8リッターエンジン。排気量アップにより絶対的な余裕を確保した上で、ターボが低回転域の出力を補う。なお、アウトプットにグレードによる差異はない。
-
14/35新開発「CB18」ユニットのピストンとコンロッド、クランクシャフト。新型の1.8リッターエンジンは先代の1.6リッターエンジンに比べロングストローク型になっている。
-
15/35トランスミッションは新開発の「リニアトロニック」(CVT)のみ。100km/h巡行時のエンジン回転数が従来の1846rpmから1627rpmに下がるなど、燃費の向上に貢献する。
-
16/35後席の背もたれは2段階にリクライニング可能。キャビン側と荷室側のどちらからも倒すことができる。
-
17/35「GT-H」「STI Sport」の両グレードには、後席用のシートヒーターとUSBコネクターが備わる。
-
18/35「アイサイトX」用のフロントステレオカメラ。センサーの小型化などにより、全体的にコンパクトになったが、カメラの機能上、レンズの間隔はほとんど変わらない。
-
19/35日本自動車研究所(JARI)の周回路で先進運転支援機能「アイサイトX」のテストに臨む筆者。センターモニター上端部にはドライバーの状態を監視するカメラが仕込まれており、サポートが必要と判断された場合には、車両側の制御が介入する。
-
20/35運転支援システムの作動状況は、フル液晶のメーターパネルを介して逐一ドライバーに伝えられる。
-
21/35センサー類の強化により、運転支援システムのステアリング制御は大幅に進化した。写真は車両右後方の状況を伝える映像。(写真=スバル)
-
22/35後方の様子をカメラ映像で表示する「スマートリアビューミラー」。一部グレードにオプションとして用意される。
-
23/35「料金所前速度制御」作動中のメーターパネル。3D高精度マップの情報を活用し、正確なサポートが行われる。(写真=スバル)
-
24/35「ドライバー異常時対応システム」が働くとメーターパネルは赤く発光。最終的に、システムは自動で車両を停車へと導き、周囲に緊急事態の発生を告知する。
-
25/35ステアリングホイールは下端がフラットなデザインで、全車本革巻きとなる。そのスポーク部には、運転支援システムやオーディオ、「SI-DRIVE」の操作スイッチなどがぎっしり。
-
26/35高度な運転支援システムを手に入れた「レヴォーグ」。とはいえ、先代同様、スポーティーな走りは大きな商品価値と位置付けられている。
-
27/35センターモニターにはメンテナンスの関連情報も表示される。アクセル開度が数値で示される(写真左上)のもユニーク。
-
28/35新開発の電動パワーステアリングとサスペンションが与えられた新型「レヴォーグ」。ナチュラルなハンドリングと上質な乗り心地が追求されている。
-
29/35「STI Sport」グレードには、「STI」ロゴの入った専用デザインの計器盤が採用されている。
-
30/35「ドライブモードセレクト」は「STI Sport」だけに備わる機能。写真のように、パワーユニットやAWDの制御を個別に調整できる。
-
31/35切削光輝加工を施した18インチアルミホイール。写真は「レヴォーグSTI Sport EX」のもの。
-
32/35走りだしの0-30km/h加速が12%速まるなど、ピックアップ性の向上が体感できる新型「レヴォーグ」。全車レギュラーガソリン仕様という経済性もユーザーにはうれしいポイントだ。
-
33/35スバル・レヴォーグGT-H EXプロトタイプ
-
34/35スバル・レヴォーグSTI Sport EXプロトタイプ
-
35/35スバル・レヴォーグSTI Sport EXプロトタイプ

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
スバル レヴォーグ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























