-
1/9レクサスのプレミアムコンパクトハッチバック「CT200h」。同ブランドのエントリーモデルとして発売されてから、9年と8カ月が経過した。写真は2020年8月に仕様変更された現行モデル。現在の価格帯は386万9000円~488万1000円となっている。
-
2/9「CT200h」が発売されたのは2011年1月12日。ハイブリッド専用車という点でも特徴的だった同モデルが世界初公開されたのは2010年3月のジュネーブモーターショーで、そこからはすでに10年が経過したことになる。ちなみに、同じショーに出展された「レクサスLFA」「ホンダCR-Z」「マツダ・プレマシー」はとっくに“過去のクルマ”になってしまった。
-
3/92011年1月に行われた国内発表会に登場したのは、女優の杏さん(写真)。当時レクサスのブランドアンバサダーだった知花くららさんと森 理世さんも登壇し、ステージに華を添えた。
-
4/9デビューから1年半後の2012年8月には初の仕様変更。サスペンション変更により、一段としなやかな乗り味が追求されたほか、装備の充実が図られた。
-
5/9デビューからちょうど3年後の仕様変更(2014年1月)では、レクサスのデザインアイコンとなった“スピンドルグリル”が採用され、顔つきが大きく変わった。ボディー剛性を強化するとともに、吸音材/遮音材の改良などにより静粛性も向上。インテリアのカラーパターンは80通りにまで拡大された。なお、この新しい顔のCTは、重要な市場である中国(広州ショー)において2013年11月に先行公開されている。
-
レクサス CT の中古車webCG中古車検索
-
6/92017年秋のマイナーチェンジでは、グリルやランプをさらに化粧直し。センターモニターを10.3インチへと大型化し、予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」を採用するなど、時代に合ったリファインが施された。
-
7/92018年11月に発売された、レクサス初のコンパクトクロスオーバー「UX」。これが事実上の「CT」後継モデルという予想もあったが、その見方に反してCTの販売は継続された。
-
8/9次期「CT200h」に使われるとうわさされるプラットフォームは、現行型「プリウス」と同じ「GA-C」。同プラットフォーム採用のハッチバック車としては「カローラ スポーツ(写真の北米仕様車の名はカローラ ハッチバック)」が挙げられる。
-
9/9「CT200h」はいよいよフルモデルチェンジを迎え2代目へと移行するのか、それとも……。写真は、「レクサス車の国内累計販売台数50万台達成」を記念して2018年8月に発売された特別仕様車「CT200h“Black Sequence”」。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
レクサス CT の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
新着記事
-
NEW
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。 -
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。 -
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。