レクサスCT200h“バージョンL”(FF/CVT)【試乗記】
プリウス以上、レクサス未満 2011.02.28 試乗記 レクサスCT200h“バージョンL”(FF/CVT)……470万3200円
“ハイブリッドのプレミアムコンパクト”をうたう「レクサスCT200h」。あまたの高級車を試してきた巨匠 徳大寺有恒は、どう評価する?
![]() |
![]() |
![]() |
プロトタイプはダメだった!
松本英雄(以下「松」):今日の試乗車は「レクサスCT200h」。昨年秋にプロトタイプを試乗しましたが、あれの市販モデルです。
徳大寺有恒(以下「徳」):はっきり言って、プロトタイプのデキは感心しなかったよな。
松:ええ。試作車だから個体差が大きかったのかもしれませんが、われわれが乗ったクルマはお世辞にも褒められる仕上がりではありませんでした。
徳:NVHがキツくて、とてもじゃないがプレミアムと呼べる代物ではないと思ったよ。
松:そうでしたね。ですが、さきほど開発スタッフに話を伺ったところでは、あれからかなり改善されたそうですよ。
徳:ほう。具体的には?
松:ボディパネルそのもの、および組み付けや溶接の精度を上げることによって、よりしっかりしたボディを作り上げ、いっぽうでは吸音材を増やしたり、パフォーマンスダンパーの周波数をチューニングするなどのブラッシュアップを重ねたということです。
徳:なるほど。
松:スペック上は変わりがなくても、たとえばドアヒンジに付けるグリースの粘度や量をグラム単位で調整するといった、ごく細かな変更によってもドアの閉まりが変わる。ドアの密閉度が高まれば、走りのフィーリングも変わってくる。そういう数値に表れない部分を徹底して追求したということなんですね。
徳:ファインチューニングってことだな。その言葉にウソはないんだろうが、だったらなぜそんな改善の余地のあるプロトタイプに、わざわざ試乗会まで開いて乗せたんだろう? キミが聞かれても困るだろうが。(笑)
松:たしかに。ほかの人たちは知りませんが、少なくともわれわれはネガティブな印象を抱いてしまいましたから。巨匠なんて「あんなのはレクサスじゃない。俺は認めない!」って怒ってましたものね。
徳:だってさ、約20年前に「レクサスLS400(日本名:トヨタ・セルシオ)」が出たとき、NVHを徹底的に抑えたそのスムーズな走りに、本当に世界中のメーカーが驚愕したんだぜ。LSが出てからしばらくしてジャガーの本社を訪ねたら、LSのパーツが飾ってあったんだ。ジャガーのスタッフの「俺たちもこういうクルマを作りたい」という言葉を、俺はこの耳で聞いたんだよ。
![]() |
![]() |
松:それから20年を経たいま、いくらボトムレンジとはいえ、レクサスを名乗る以上はこれではいかんだろう、というわけですね。
徳:そういうこと。
松:じゃあ、クルマを見てみましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
凝ってはいるけど……
松:どうですか、この色は?
徳:好みじゃないが、こうした日本のユーザーにウケそうにない色をラインナップした心意気は買う。(笑)
松:ちなみに初期受注での人気色は白で、約半数。次いで黒、シルバーだそうです。
徳:やっぱりそうなっちゃうんだな。ところでガンメタは無いのかい? 先日乗った新しい「ヴィッツ」のガンメタがなかなか良かったんだが。
松:残念ながら無いですね。スタイリングはどうでしょう?
徳:これも好みの問題だから……とりあえず新鮮味は感じられないな。
松:たしかに。とはいえ細部の作り込みは相変わらず見事なもんですね。ヘッドライトユニットに組み込まれたLEDの処理とか、先に使い出した欧州車より凝ってるし、質感も高いですよ。
徳:そうかい。
松:(ボンネットを開けながら)さて、表から見えない部分の作りは? あれっ、ボンネットダンパーじゃなくてステーなんだ。プレミアムを名乗っていて、これはないでしょう。
徳:ペナペナの樹脂製のエンジンカバーも残念だな。あれだったら、付けないほうがいいのに。
松:見える部分にスポット溶接の跡があるのも、ちょっぴり興醒めですね。高級車はそういう部分を見せないものですよ。オーナーが自らボンネットを開けることなんてめったにないから、これでいいだろうってことなんでしょうかね?
徳:っていうか、ユーザーはそんなことに気付きゃしないって思ってるんじゃないか。
松:なるほど。次、インテリアを見てみましょう。
徳:ダッシュまわりの質感は、プロトタイプより良くなってるんじゃないか。
松:ええ。シートはどうですか?
徳:革張りか。高級車イコール革シートというのが、今や輸入車を含めた多くのブランドにおいて常識化してしまったのは残念だな。
松:これ以外のグレードではファブリックも選べるんですが、「バージョンL」というこのトップグレードは本革だけなんですよ。
徳:やっぱりそうか。
松:座面長が長い前席の座り心地は悪くないけど、後席はやけに平板ですね。
徳:このクルマに5人乗ることはめったにないと思うんだが、4人乗りと割り切れないからこうなっちゃうんだろう。
松:プレミアム感を演出すべく、ステッチなんかはけっこう頑張ってる感じがしたんですが、前席のバックレストにファスナーが見えてますね。レトロフィットのレザーカバーをかけたみたいで、これはいただけません。
徳:さっきのボンネットダンパーと同じだな。トヨタはわかっているくせに「こんなもんでいい」と見切ってるんだろうよ。そいつが俺は気に入らないんだ。
松:というところで、そろそろ乗ってみますか。
まだまだ磨ける
徳:プロトタイプに比べて、乗り心地は格段に良くなったな。
松:まるで違うクルマみたいですね。改善したという話を聞いて、想像していたレベルを上回っています。
徳:なぜプロトタイプに乗せたのか、ますますわからなくなった。
松:生産型との違いを際立たせるために、わざと……なんてことはありえませんね。(笑)
徳:パワートレインは基本的に「プリウス」と同じなんだろう?
松:ええ。NORMAL、ECO、SPORTの3つのドライブモードを選べること、CVTなのにパドルでシフト操作が可能なこと、といったアレンジはされてますが。ちなみにドライブモードをSPORTに変えるとインパネの照明が青から赤に変わります。
徳:「だからどうした?」って思うけどな。
松:まあそうおっしゃらずに。(笑)
徳:パワートレーンは同じでも、プリウスに比べるとボディはカッチリしてるようだな。
松:プリウスのボディはいかにも開口部が大きいというか、安普請な感じが否めませんが、これは剛性感が高いですね。ステアリングもしっかりしてるし、ボディとシャシーはなかなかいいんじゃないですか。
徳:うん。
松:あと、回生ブレーキのフィーリングも自然になったように思います。
徳:というように褒めるところもあるんだが、パワーユニットは気に入らないな。加速時に発するがさつなエンジン音はなんとかならないものか。
松:プリウスに比べ、当然ながら防音対策はおごられているわけなんですが、たしかに加速時のエンジン音は耳につきますね。
徳:これこそ興醒めだよな。
松:全体的に静粛性が高まったぶん、かえってエンジン音が目立つようになっちゃったんでしょうか。
徳:なんにせよプレミアムを名乗るのに、このエンジン音はないな。そもそもこれ、いくらするんだっけ?
松:車両価格で430万円です。
徳:ということは、「クラウン」の下のほうが買えるわけだよな。俺ならあっちを買うよ。
松:価値観の違いと言われたら、それまでですけどね。
徳:なにもクラウンが絶対と言ってるわけじゃないぜ。年を取ると運転も下手になるから、できれば小さいクルマのほうがいいんだ。だからコンパクトで取り回しの楽な高級車があれば、むしろ大歓迎なんだよ。
松:たとえばLSを縮小コピーしたような乗り味のコンパクトなレクサスがあれば、ということですね。
徳:そう。セダンじゃなくてハッチバックでもいいし、ハイブリッドだって、それこそEVだっていいんだよ。クオリティが高ければ。
松:しかし、プロトタイプから生産型になって劇的に乗り心地が向上したことから考えても、このCTの素性はけっして悪くはないんじゃないですかね。
徳:ああ。だからこそ、より一層のブラッシュアップを望みたいわけだ。
(語り=徳大寺有恒&松本英雄/まとめ=沼田亨/写真=峰昌宏)

徳大寺 有恒

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。