-
1/21「フェラーリ・ローマ」。ドライブの出発点となったイタリア北部ブラにある「アルベルゴ・デラジェンツィア」は、旧サヴォイア家の館(やかた)としてつくられた。
-
2/21デザインは、フェラーリですでに10年を迎えたフラヴィオ・マンツォーニ氏率いる社内チームによる。フロントフェンダーの跳ね馬マークすらも省略されているところに、新時代を模索するブランドの意気込みを感じる。
-
3/21インテリアのコンセプトは「デュアル・コックピット」。ドライバー優先だった従来モデルとは異なり、パッセンジャーにもほぼシンメトリックな構造が与えられている。
-
4/21全長×全幅×全高は4656×1974×1301mm。コンポーネントの実に70%が完全な新設計だという。メーカーによると、250km/h時に発生するダウンフォース量は「ポルトフィーノ」よりも95kg増加している。
-
5/21電動リアスポイラーは、速度と加速度に応じて3段階に自動調整される。
-
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
-
6/21ドライバーの眼前に備わる16インチHDスクリーン。そのグラフィックには、最新のアイトラッキング技術による研究結果をフィードバック。ドライバーの視線を常に前方に向けられるよう工夫が施されている。
-
7/21中央にはオプションの8.4インチディスプレイが。インフォテインメントと空調操作が可能。
-
8/21イタリアのストラーダ・プロヴィンチャーレ(県道)にありがちな荒れた路面でも、サスペンションから伝わる突き上げは、極めて抑制されている。
-
9/21今回の試乗コースの大半は山岳路。アウトストラーダ区間は極めて限られていたが、ロングディスタンスツアラーとしての一基準である高い直進性もうかがい知ることができた。メーカー発表値の0-100km/h加速のタイムは3.4秒、最高速は320km/h。
-
10/21エンジン/サスペンション等を統合制御するドライブモードセレクター「マネッティーノ」は、フェラーリGT初の5ポジションに。
-
11/21フロントミドに積まれる3.9リッターV8ツインターボエンジン。排ガスから粒子状物質を捕集する多孔型フィルター(GPF)の採用で、現行の欧州で最も厳しい排出基準「ユーロ6D」に適合している。
-
12/21フロントマスクにはパーフォレート(穴開け)加工が採用されている。“プランシング・ホース”のバッジも控えめである。
-
13/21フェラーリのアイコンであった丸形テールランプにも新たな解釈が行われ、ボディーとの一体化が図られている。
-
14/21リアシートは子供を乗せる、もしくはバッグを置くためだけに割り切られている。
-
15/21トランク容量は272リッター(オプションの可倒式リアシートの場合は345リッター)。
-
16/21当日の天候はところによりにわか雨。雨天時には、接地性と安定性が最大限となる「ウエット」に切り替えることがスタッフから推奨された。やや勇敢な速度でコーナーに飛び込んでしまって後悔しても、ローマは何ら破綻することなくドライバーを導いてくれる。
-
17/21フェンダーのポンツーンとフロントフードのバルジが、歴史的フェラーリとのつながりを想起させる。
-
18/21ドアミラーに映るリアフェンダーの姿は、筆者に1963年の「250LM」を思い起こさせた。
-
19/21これまでフェラーリをリスペクトはしても、所有することは夢見なかった筆者であるが、それがある暮らしをしばし想像させてくれた「ローマ」であった。
-
20/21アルバ旧市街にて、夜。広場は毎年秋に開催される白トリュフ祭りの舞台としても有名だ。
-
21/21その旧市街の地下には、古代ローマと中世の遺跡が今も眠っている。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングローマ