-
1/21
-
2/21マイナーチェンジを受けたポルシェのコンパクトSUV「マカン」に高性能版となる「GTS」が追加されたのは2019年12月。翌2020年1月に日本でも注文受け付けを開始した。
-
3/21最新の「マカンGTS」は最高出力380PSの2.9リッターV6ターボエンジンを搭載。この最高出力は従来モデル比で20PSの向上となる。テールランプは左右がつながった新デザインに変更された。
-
4/21フロントフェイスは「GTS」専用のデザインが採用されている。今回のマイナーチェンジで、他のポルシェ車とも共通する4灯式LEDヘッドランプを新たに標準装備した。
-
5/21スチールサスペンション仕様の「マカンGTS」は、最低地上高が190mm、渡河深度が285mm、スロープアングルが21.5-22.1°、ランプアングルが15.7°と発表されている。
-
ポルシェ マカン の中古車webCG中古車検索
-
6/21試乗車の外装色は「カーマインレッド」と呼ばれるオプションカラー。ボディーサイド下部のガーニッシュは外装色にかかわらずブラックで、フロントドア部分には「GTS」のロゴが入っている。
-
7/21「マカンGTS」に搭載される2.9リッターV6ツインターボエンジンは、最高出力380PS/5200-6700rpm、最大トルク520N・m/1750-5000rpmを発生する。
-
8/21サテンブラック色の「20インチRS Spyderデザイン」ホイールを標準装備。試乗車は前265/45R20 、後ろ295/40R20サイズの「ミシュラン・ラティチュードスポーツ3」タイヤを組み合わせていた。
-
9/21「GTS」も「マカン」のマイナーチェンジモデルに準じたインテリアデザインを採用。センターコンソール中央に位置する10.9インチの大型フルHDタッチスクリーンが目を引く。試乗車にはオプションのアルカンターラルーフライニングやシルバー塗装のレブカウンターダイヤルが装備されていた。
-
10/21「マカンGTS」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4686×1926×1609mm、ホイールベース=2807mm。試乗車にはオプションのプライバシーガラスが組み込まれていた。
-
11/218way電動調節機能付きの「GTSスポーツシート」を前席に標準装備。ヘッドレストには「GTS」のロゴが刺しゅうされている。
-
12/21前席と同じく後席左右のヘッドレストにも「GTS」ロゴの刺しゅうが入る。背もたれには40:20:40の分割可倒機構が備わっている。
-
13/21最新の「911」などとは異なり、多くのスイッチが並ぶ「マカンGTS」のシフトレバーまわり。トランスミッションはツインクラッチ式の7段ATを搭載している。
-
14/21「マカンGTS」には、スポーツエキゾーストシステムが標準装備されている。通常走行時は静粛性に優れた快適な乗り心地だが、いったんアクセルを強く踏み込めば、豪快なエキゾーストサウンドと強烈な加速が同時に味わえる。
-
15/21オプションの「スポーツクロノパッケージ」を選択すると、ステアリングホイールのセンター右下にダイヤル式の走行モードセレクターが装備される。
-
16/21荷室容量は、5人乗車の通常使用時で488リッター。後席背もたれを前方に倒すことで、最大1503リッターに拡大できる。床下にはオプションの「BOSEサラウンドサウンドシステム」用サブウーハーが収められていた。
-
17/21「スポーツデザインパッケージ」を標準装備する「マカンGTS」のリアセクション。ディフューザーや4本出しのテールパイプなどは、他の「GTS」モデルにも共通するブラック仕上げで統一されている。
-
18/21今回は高速道路を中心に約400kmの距離を試乗。燃費は満タン法で9.0km/リッターを記録した。
-
19/21ポルシェ・マカンGTS
-
20/21
-
21/21

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
ポルシェ マカン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。