-
1/19
-
2/19「718ボクスター」シリーズの新たな6気筒モデルとして登場した「718ボクスターGTS 4.0」。クローズドボディー版たる「718ケイマンGTS 4.0」もラインナップされている。
-
3/19ブラックのSport-Texレザーで仕立てられたインテリア。ボディーカラーと同色のパネル類がレーシーなムードを醸し出す。
-
4/19ヘッドレスト一体型のスポーツシート。試乗車のものには、オプションの18Way電動調節機構が備わっていた。
-
5/19リアエンドには、アゲートグレーで塗装された「718 Boxster GTS」ロゴが添えられる。
-
6/19ボディーカラーは写真の「パイソングリーン」を含む全16色。4色のソフトトップとの組み合わせが可能だ。
-
7/19エンジンをミドシップする「718ボクスターGTS 4.0」。フロントは容量150リッターのラゲッジスペースとなっている。
-
8/19リアにもトランクルームが確保される。こうしたユーティリティーの高さもセリングポイントのひとつ。
-
9/19マフラーエンドは2本出し。スポーツエキゾーストシステムの重厚かつ迫力あるサウンドがドライバーを楽しませる。
-
10/19「718ボクスターGTS 4.0」が0-100km/h加速に要する時間はMT車の場合で4.5秒。最高速は293kmと公表される。
-
11/19今回の試乗車は、「718ボクスターGTS 4.0」のデビュー当初から設定されていたMTモデル。現在はPDK(AT)モデルもラインナップされている。
-
12/19エンジン回転計を中心に据えた3連メーター。ホワイトのカラーリングは8万2000円のオプション。
-
13/19コネクテッド機能も充実。日本仕様の「718ボクスターGTS 4.0」には、リアルタイムで交通情報が得られるオンラインナビゲーションモジュールやボイスコントロール、Porsche Connectなどが標準装備される。
-
14/19試乗車には、ハイグロスブラックのリアウイング(5万8000円のオプション)が装着されていた。
-
15/19「718ボクスターGTS 4.0」には、ハイパワーエンジンに見合ったブレーキが与えられる。なお試乗車には、オプションの「ポルシェセラミックコンポジットブレーキ」が装着されていた。
-
16/19ステアリングホイールのセンター右下には、走行モードのセレクターがレイアウトされている。
-
17/193連メーターの右端は、液晶のインフォメーションディスプレイ。燃費や水温のほか、エンジンのトルク発生状況などが確認できる。
-
18/19今回は320kmほどの道のりを試乗。燃費は満タン法で8.5km/リッター、車載の計測器で8.7km/リッターを記録した。
-
19/19ポルシェ718ボクスターGTS 4.0
-
ポルシェ911ターボSカブリオレ(4WD/8AT)【試乗記】 2021.1.5 試乗記 最高出力650PSを誇る、新型「ポルシェ911ターボSカブリオレ」に試乗。その加速やコーナリングからは、つくり手がこのハイパフォーマンスカーに込めた、すさまじいほどの気合が伝わってきた。
-
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)【試乗記】 2020.12.30 試乗記 ポルシェは並のクルマはつくらない。ブランド初の電気自動車(EV)として送り出された「タイカン」は、EVであると同時に第一級のスポーツサルーンでもある。ワインディングロードで味わえたのはあまりに濃密な「ポルシェらしさ」だった。
-
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2020.12.29 試乗記 4リッターの水平対向6気筒自然吸気エンジンを搭載する「ポルシェ718ケイマンGTS 4.0」に試乗。従来型「GTS」の2.5リッター4気筒ターボでは味わうことのできない、新たなパワーユニットならではのパフォーマンスと魅力に迫った。
-
ホンダCBR1000RR-RファイアブレードSP(6MT)【レビュー】 2021.1.14 試乗記 レースでも活躍するリッタークラスのスーパースポーツ。中でも今注目を集めているのが「ホンダCBR1000RR-Rファイアブレード」だ。「“TOTAL CONTROL” for the Track」をテーマに開発されたニューモデルは、ひたすらに“速さ”を追求したマシンに仕上がっていた。
-
ポルシェ718ボクスターGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2021.1.11 試乗記 自然吸気の4リッター6気筒エンジンを搭載する「ポルシェ718ボクスターGTS 4.0」。その走りは、パワーユニットを共有する上位モデルとも、4気筒ターボエンジンを積むエントリーモデルとも異なる、独自の魅力にあふれていた。