-
1/26
-
2/26クーペSUVタイプのEV「e-tronスポーツバック」に続き、2021年1月に国内販売が開始された「e-tron 50クワトロ」。装備の異なる全3グレードがラインナップされている。
-
3/26給電口はフロントフェンダー部に配置されている。車体右側が普通充電用で、左側(写真)が急速充電用のもの。
-
4/26フロントボンネット下のスペースは、多くがブラックの樹脂で覆われている。中央に見えるラゲッジボックスには、普通充電用のケーブルが収まる。
-
5/26ラゲッジボックスを開いた状態。充電ケーブルを除けば、やや底の浅い収納スペースとして活用できる。
-
アウディ の中古車webCG中古車検索
-
6/26「e-tron 50クワトロ アドバンスト」の全長(4900mm)は、マツダの3列シートSUV「CX-8」と同じ。ただし全幅はCX-8比で10cmほど広く、全高は10cm低い。
-
7/26八角形のシングルフレームグリルには、エアの流量を最適化するためのフラップが備わる。
-
8/26従来のサイドミラーに代わり、高解像度カメラを使って後側方の視界を確保する「バーチャルエクステリアミラー」。26万円のオプションとして設定される。
-
9/26「バーチャルエクステリアミラー」が捉えた映像は、フロントドアの上部前方に映し出される。従来のサイドミラーとは若干位置が異なるため、ドライバーには慣れが必要。
-
10/26セットオプション「コンフォートパッケージ」をセレクトした試乗車のシート。ベンチレーションやマッサージ機能が備わっている。
-
11/26シート表皮はバルコナレザーとミラノレザーのコンビネーション。鮮やかなオレンジの差し色が目を引く。
-
12/26「e-tron 50クワトロ」が発生する最大トルクは540N・m。2.4t以上という重量級ボディーであるにもかかわらず。0-100km/h加速を6.8秒でこなす。
-
13/26直線基調のデザインが採用された「e-tron 50クワトロ」のインテリア。日本仕様車のハンドル位置は右のみとなる。
-
14/26フル液晶タイプのメーターパネルには、カーナビのマップや充電に関する情報が表示される。
-
15/26個性的な形状のシフトセレクター。ドライバーは中央のパームレストから手を離すことなく、指先の操作だけでギアポジションを変えられる。
-
16/26「e-tron 50クワトロ」の駆動方式は4WD。車体前後に搭載された計2基のモーターが、前輪と後輪それぞれを駆動する。
-
17/26給電口のリッドは、上端のボタンを操作することで下方にスライドして開く。写真は車体右側にある普通充電用のもの。
-
18/26「e-tron 50クワトロ」では、エネルギー効率を高め航続距離を最大化させるレンジモードも選べる。
-
19/263分割式の後席。「コンフォートパッケージ」に含まれるオプションとしてシートヒーターが備わる。
-
20/26荷室の容量は5人乗車時で660リッター。フロアレベルはやや高い印象だが、スクエアな床面が確保されている。
-
21/26後席の背もたれを倒し、荷室容量を最大化した状態。背もたれのリリーススイッチは荷室の側面にも備わる。
-
22/26空調の操作は、センターコンソールの液晶パネルを介して行う。その左下には走行モードの切り替えスイッチが配置される。
-
23/26センターコンソール内の小物入れスペース。右側に見えるカップを保持するためのフラップは、折り畳み可能。
-
24/26ホイールのサイズは前後とも255/50の20インチ。足まわりにはエアサスペンションが採用されている。
-
25/26「アウディe-tron 50クワトロ」の航続可能距離は、WLTCモードで316km。“8割充電”で使用する際の現実的な値は200km弱というのが実感だ。
-
26/26アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
アウディ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。