-
1/14最新の「BMW M4クーペ」は、2021年1月26日に「M3セダン」とともに日本導入が発表された。今回雨の首都高に連れ出したのは「M4クーペ コンペティション」。車両本体価格は1348万円なり。
-
2/14「M4クーペ コンペティション」に搭載される3リッター直6ツインターボエンジンは、最高出力510PS/6250rpm、最大トルク650N・m/2750-5500rpmという実力。ベースグレードよりも最高出力が30PS、最大トルクが100N・m増強されている。
-
3/14ステアリングホイールのスポーク上部左右に1つずつ配置された「Mモード」選択ボタン。任意に組み合わせた設定をあらかじめ登録し、呼び出すことができる。
-
4/14鮮やかな「サンパウロイエロー」のボディーカラーをまとった「M4クーペ コンペティション」。夜の首都高にも似合っている。
-
5/14エクステリアにおいて、最大の特徴といえる迫力あるフロントマスクを個人的には「デカ鼻」と呼んでいる。 以前「M440i xDriveクーペ」で首都高に出撃した時は、前を行くクルマがやたらと道を譲ってくれた。
-
BMW M4クーペ の中古車webCG中古車検索
-
6/14首都高4号線上りの代々木PAにて。あいにくの雨とあって、この日はいつもの9号線・辰巳PAには寄らずに、都心環状線を一周して帰ることにした。
-
7/14「M4クーペ コンペティション」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4805×1885×1395mm、ホイールベースは2855mm。先代モデルよりも、ひとまわり大きくなった印象である。
-
8/14「M4クーペ コンペティション」と同じ最高出力510PSの「アルファ・ロメオ・ジュリア クアドリフォリオ」。こちらは2.9リッターのV6ツインターボエンジンを搭載している。
-
9/14雨の首都高・都心環状線で「M4クーペ コンペティション」を駆る。しかし、510PSの実力を確かめるにはコンディションが悪すぎる。
-
10/14フロントフェンダー左右に設けられたエアアウトレットに、M社のシンボルカラーとともにデザインされた「competition」のエンブレムが備わる。
-
11/14510PSの高性能スポーツモデルではあるが、「M4クーペ コンペティション」にも他のBMW車と同じく最新のADASが標準装備されている。
-
12/14「BMW EfficientLightweight」コンセプトに基づくカーボン製のルーフを標準装備している「M4クーペ」。車両重量を軽減し、低重心化に貢献するという。
-
13/14ドアを開けるとイルミネーションが光る、「M4」のロゴが組み込まれた「Mカーボンバケットシート」。今回の試乗車のシートは「ヤスマリナブルー/ブラック」と呼ばれるコンビネーションカラーで、上質な「フルレザーメリノ」仕立てとなっていた。
-
14/14実用スポーツカーに500PS以上のパワーなど必要だろうか。今回の試乗を通じ、いっそ馬力競争のチキンレースから降り、ただただ快感だけを追求してみたらどうだろうなどと考えてしまった。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
BMW M4クーペ の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングM4クーペ