-
1/26
-
2/26試乗の出発点となった仙台市内の駐車場に並ぶ「ボルボXC90」。日本市場では現在、プラグインハイブリッドの「T8」やターボ+スーパーチャージャーの「B6」、ターボ車「B5」がラインナップされている。
-
3/26「XC90 B6 AWDインスクリプション」のコックピット周辺部。チャコール×ブロンドのインテリアカラーはコントラスト強めであるものの、物理的なスイッチ類はタッチパネル内のメニューに置き換えられ、シンプルなデザインでまとめられている。
-
4/268段ATのセレクターはバイワイヤ式。オレフォス社製のクリスタルシフトノブが目を引く。
-
5/26「XC90 B6 AWDインスクリプション」の前席には、ベンチレーション機能のほかマッサージ機能も備わっている。
-
ボルボ XC90 の中古車webCG中古車検索
-
6/26仙台城址(じょうし)より、現代の仙台市を望む。今回は太平洋側にあるかの地から、日本海側の新潟市を目指した。
-
7/26高速道路でまずは天童市に向かう。運転支援システム満載のプレミアムSUVとあって、快適なのはもちろん、大いに安心感に包まれる。
-
8/26明治の文化をいまに伝える「天童織田の里歴史館」にて。明治12年(西暦1879年)に建てられた、ということは140年ほどの歴史をもつ建築である。明治維新前後の資料を多く所蔵する。
-
9/26特徴的なデザインの「XC90」のヘッドランプ。北欧神話に登場する神が持つ「トールハンマー」をモチーフにした意匠が採用されている。
-
10/26かつて山形県の県庁舎だった、「文翔館」と呼ばれる郷土館。1877年に建てられた重厚な建築の前を行く「XC90」を見ると、まるで北欧の国にいるかのような錯覚を覚える。
-
11/26山形市内は、明治時代の名建築が数多く残されている。「XC90」の奥に見える山形市郷土館は、かつて病院として使われた施設。いまは国指定重要文化財となっている。
-
12/26メーターパネルは12.3インチの液晶タイプ。画面中央にはカーナビのマップを表示できる。
-
13/263人掛けの2列目シートは前後スライド機構付き。「XC90 B6 AWDインスクリプション」のものは上質なファインナッパレザーで仕立てられている。
-
14/26ターボとスーパーチャージャー、さらにマイルドハイブリッドシステムも組み合わされる「XC90 B6」の2リッター直4エンジン。幅広い回転域での豊かなトルク特性と省燃費性が特長とされる。
-
15/26試乗車は、オプションのエアサスペンションおよびアクティブシャシーシステム「FOUR-C」を装備。ツイスティーな峠道でもロールの少ない快適な走りを楽しむことができた。
-
16/26「XC90 B6 AWDインスクリプション」の駆動方式は4WD。オフロードモードを含む、走行環境に適した走行モードが用意される。
-
17/26定員2人の3列目シートは、電動スイッチで格納・復元が可能。長時間の着座には向かないが、いざというとき、役に立つ。
-
18/26電動パノラマガラスサンルーフは23万円のオプション。チルトアップ機構付きで、装着車は車重が20kg重くなる。
-
19/267人乗車時でも豊かな荷室は、写真のように3列目シートをたためば、さらに広々としたスペースへと変わる。シートの格納・復元スイッチは荷室の右側側面に備わる。
-
20/26今回は、300kmほどの道のりを試乗。燃費は、車載計の値で10.2km/リッターを記録した。なお「XC90 B6 AWDインスクリプション」のWTLCモード燃費値は10.4km/リッターと公表されている。
-
21/26ボルボXC90 B6 AWDインスクリプション
-
22/2610スポークデザインの20インチアルミホイール。タイヤはコンチネンタルの「コンチスポーツコンタクト5」が組み合わされていた。
-
23/26センターコンソールには9インチのタッチ式ディスプレイが備わる。縦型の画面は、カーナビのマップとして視認性に優れる。
-
24/26荷室のフロアには、少量の荷物を安定させるための格納式ボードも備わる。ボード自体にフックやゴムベルトが付属するのも機能的だ。
-
25/262列目シートも倒し、荷室容量を最大化した状態。アウトドアの道具を満載できるのはもちろん、車中泊も余裕でこなせる。
-
26/26ボディーカラーは試乗車の「パーチライトメタリック」を含む全6色がラインナップされる。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ボルボ XC90 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。






























