-
1/14トヨタが国内販売する初の量販EVとなった「レクサスUX300e」の透視図。
-
2/14バッテリー戦略を発表する、トヨタ自動車執行役員 チーフ・テクニカル・オフィサーの前田昌彦氏。
-
3/14「レクサスUX300e」のバッテリーパック。EVには大量の駆動用バッテリーが不可欠であり、いかにしてそれを調達するかは、各完成車メーカーに共通する課題となっている。
-
4/14トヨタが想定する電動車の販売台数は、2030年で1000万台。そのうちEVと燃料電池車は200万台と、急速なEV化を標榜(ひょうぼう)する一部のメーカーと比べて現実的な数字となっている。
-
5/141998年の初代「プリウス」のデビュー以来、累計で1810万台のHEVを販売してきたトヨタ。前田CTOは「EV 26万台分のバッテリーで、EV 550万台分のCO2削減効果を上げた」と述べ、HEVが効率的なソリューションであることを説明した。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/14長年にわたりバッテリーの耐久性向上に取り組んできたトヨタ。新型EV「bZ4X」では、世界最高水準の性能を実現するとしている。
-
7/142022年発売予定の「bZ4X」。bZとはトヨタが今後投入するEVのシリーズ名称である。トヨタはbZシリーズの7モデルを含め、2025年までに15車種のEVを導入するとしている。
-
8/142020年代後半には、バッテリー単体でコストを30%以上、走行距離あたりの電力消費量(電費)を30%改善することにより、EV 1台あたりのバッテリーコストを50%低減するとしている。
-
9/14今日の多くのトヨタ車に搭載される「ダイナミックフォースエンジン」。デビュー当時は世界最高の最大熱効率を誇ったが、それでもその数値は40~41%。実際の走行シーンでは、さらに効率は低下する。
-
10/14燃料が持つエネルギーの多くをロスしてしまう内燃機関に対し、モーターの最高効率は90%を超えるとされている。それだけに、EVの効率を高めるのは難しいのだ。
-
11/14EVの“電費”を高めるには、パワートレインの改良に加え、タイヤの転がり抵抗やボディーの空気抵抗の抑制、ブレーキの引きずりなど機械的損失の低減と、クルマ全体での改善が必須となる。
-
12/14バッテリーの供給量については、トヨタはこれまで「2030年までに180GWh」としてきたが、今回の説明会では200GWh以上の需要にも対応できるよう準備すると発表した。
-
13/14質疑応答において、報道陣の問いに答えるトヨタのメンバー。
-
14/14米オハイオ州ローズタウンに建設される予定の、GMの次世代バッテリー「アルティウム」の生産工場。30GWhの生産能力を持つ“ギガファクトリー”となる。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
カーテク未来招来の新着記事
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?