-
1/13「日産GT-R」の最後を見届けるつもりで、今回「GT-R NISMOスペシャルエディション」を夜の首都高に連れ出した。最強のファイナルバージョンとウワサされるその車両本体価格は2464万円! である。
-
2/13「GT-R NISMO」は、2021年4月に価格未定のまま先行公開され、同時に予約受け付けを開始。価格発表時にはすでに予定していた販売台数を超えていたため、オーダー受け付け終了がアナウンスされた。
-
3/13「GT-R NISMOスペシャルエディション」には、クリア塗装を施したカーボン製のNACAダクト付きエンジンフードが標準で装備される。
-
4/13「セクシージャンボ」こと、わが「ダイハツ・ハイゼット トラック ジャンボ」(1990年式)と「GT-R NISMOスペシャルエディション」の2ショット。
-
5/13フロント:255/40ZRF20、リア:285/35ZRF20サイズのランフラットタイヤを装着する足は十分ガチガチなのだが、それ以上にボディーがガチガチなので、「NISMO」とは思えないほど乗り心地がイイ。
-
日産 GT-R の中古車webCG中古車検索
-
6/13首都高に乗り入れ、試しに合流でアクセル全開をかましてみたが、あまり速さを感じない。デカくて重い「NISMO」専用タービンのせいか?
-
7/13現行「GT-R」は2007年に登場。かれこれ14年以上たっているので、インパネデザインに古さを感じてしまうのも、しかたがない。センターコンソールの8インチディスプレイに、ブースト計や油温・油圧計、水温系などが表示できるようになっている。
-
8/13巨大なリアウイングはもちろん、トランクリッドもカーボン製。ひと目でただものではないとわかるはずなのだが、首都高を流していたわれわれの「GT-R NISMOスペシャルエディション」を、激しくアオり倒してくるマシンが現れた。
-
9/13今回の試乗車は「NISMO」専用となる新色の「NISMOステルスグレー」をまとっていた。日産によれば、2022年モデルの「GT-R NISMOスペシャルエディション」は、約半数がこのボディーカラーでオーダーされたという。
-
10/13手組みの3.8リッターV6ツインターボは、最高出力600PS/6800rpm、
最大トルク652N・m/3600-5600rpmを発生。ピストンリングやバルブスプリング、コンロッド、クランクシャフトなどにバランスどりされた高精度パーツが採用されている。「匠(たくみ)」のネームプレートは、特別なエンジンであることを示す赤文字仕様になっている。 -
11/13せっかく「GT-R NISMOスペシャルエディション」という名馬に乗りながらも、夜の首都高で若さあふれる運転の「CLS63 AMG S」にしてやられてしまった。だが、サーキットでは(きっと)無敵。なにせこれが最終最強なのだから、それでいいではないか。
-
12/13遠慮なく首都高を走ったにもかかわらず、車載燃費計の計測値は7.6km/リッター。ハイパフォーマンスカーにしてこの燃費はかなり立派だといえる。
-
13/13「GT-R NISMOスペシャルエディション」で首都高に乗り入れた夜、辰巳PAにいたR34型の「スカイラインGT-R」。登場当時はブス呼ばわりもしたが、価格は高騰し、現在コンディションのいい個体には3000万円ものプライスがつけられているという。もはやドブス転じて宝石である。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
日産 GT-R の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第323回:タダほど安いものはない 2025.11.17 清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
新着記事
-
NEW
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
NEW
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?






























