-
1/181960年代から2000年代まで、各年代を象徴するレジェンドスーパーカーを5モデル紹介。
-
2/18ランボルギーニ・ミウラ
-
3/181965年11月のトリノモーターショーでベアシャシーが公開され、翌1966年春のジュネーブモーターショーでデビューした「ランボルギーニ・ミウラ」。横置きミドシップされた4リッターV12エンジンは、最高出力355PSを発生。その最高速度は290km/hと発表された。
-
4/18個性的な内外装のデザインは、当時カロッツェリア・ベルトーネに在籍したマルチェロ・ガンディーニが手がけたもの。シートは前後にスライドするが、ヘッドレストはリアのバルクヘッドに固定されていた。
-
5/18ランボルギーニ・カウンタック
-
6/18直線基調でシンプルにデザインされた「カウンタック」のコックピット。メーターナセルには7つのアナログメーターが並んでいる。ステアリングポストは固定式、シートはリクライニング機構のないタイトなバケットタイプになっている。
-
7/18「ミウラ」が横置きであったのに対して、「カウンタック」は同じV12エンジンを縦置きミドシップしている。写真は同社のレストレーション部門ポロストリコがレストア作業を行ったシャシーナンバー1120001の「LP400プロトティーポ」。量産モデルとはバンパーやテールランプデザインなどが異なっている。
-
8/18フェラーリF40
-
9/18フェラーリ社の創立40周年を記念して1987年に発表された「フェラーリF40」。フェラーリ本社のある伊マラネッロで行われた発表会には、当時89歳になるエンツォ・フェラーリが出席し、大きな話題となった。
-
10/18シンプルな「F40」のインテリアは、ラグジュアリーの対極に位置する仕上がり。まさにコックピットと表現するのがふさわしいレーシーな雰囲気だ。トランスミッションは5段MTで、フェラーリの伝統ともいえる金属製のシフトゲートが備わっていた。F40をオーダーした顧客はシート合わせと称しマラネッロ本社を訪れることができた。こうした顧客に特別な体験を提供するサービスも、F40が定着させたといわれている。
-
11/18マクラーレンF1
-
12/18F1マシンの設計者ゴードン・マレーが「自動車史上空前絶後のスーパーカー」を目指して手がけたのが「マクラーレンF1」。シャシーには、F1マシンにならって単体重量が180kgと軽量なカーボンモノコックが採用された。
-
13/18ドライバーをセンターに着座させ、両サイドにもう2人が乗れる乗車定員3人という個性的なシートポジションが採用された。フォーミュラマシンと同じく、シフトレバーは運転席の右側に配置されている。
-
14/18BMW M社が「マクラーレンF1」のために専用開発した最高出力627PSの6.1リッターV12エンジンを、リアミドに縦置きし、カーボン製のトリプルクラッチディスクが採用された6段MTを組み合わせていた。遮熱用として貼られた22Kの金箔(きんぱく)も、エンジンルームでの特徴といえる。
-
15/18ブガッティ・ヴェイロン16.4
-
16/18フォルクスワーゲングループ傘下として1998年に設立された、ブガッティ・オートモービルズの第1弾モデルが「ヴェイロン16.4」だ。最高出力1001PSの8リッターW16クワトロターボエンジンを搭載するフルタイム4WD車で、最高速407km/hの世界記録(当時)を樹立した。
-
17/18「ヴェイロン16.4」のインテリア。使用素材やカラーリングなどは、オーナーの好みで自由にオーダーできたという。エンジンを始動する通常のキーのほかに、リミッターを解除し「トップスピードモード」を機能させるキーが別に用意されているのも、同車のユニークな特徴だった。
-
18/18「ヴェイロン16.4」のオープントップ仕様として2008年に登場した「グランスポーツ」。ルーフは着脱式のポリカーボネート製で、オープン時の最高速度は360km/hと発表された。

武田 公実
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
NEW
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。 -
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める!