-
1/181960年代から2000年代まで、各年代を象徴するレジェンドスーパーカーを5モデル紹介。
-
2/18ランボルギーニ・ミウラ
-
3/181965年11月のトリノモーターショーでベアシャシーが公開され、翌1966年春のジュネーブモーターショーでデビューした「ランボルギーニ・ミウラ」。横置きミドシップされた4リッターV12エンジンは、最高出力355PSを発生。その最高速度は290km/hと発表された。
-
4/18個性的な内外装のデザインは、当時カロッツェリア・ベルトーネに在籍したマルチェロ・ガンディーニが手がけたもの。シートは前後にスライドするが、ヘッドレストはリアのバルクヘッドに固定されていた。
-
5/18ランボルギーニ・カウンタック
-
6/18直線基調でシンプルにデザインされた「カウンタック」のコックピット。メーターナセルには7つのアナログメーターが並んでいる。ステアリングポストは固定式、シートはリクライニング機構のないタイトなバケットタイプになっている。
-
7/18「ミウラ」が横置きであったのに対して、「カウンタック」は同じV12エンジンを縦置きミドシップしている。写真は同社のレストレーション部門ポロストリコがレストア作業を行ったシャシーナンバー1120001の「LP400プロトティーポ」。量産モデルとはバンパーやテールランプデザインなどが異なっている。
-
8/18フェラーリF40
-
9/18フェラーリ社の創立40周年を記念して1987年に発表された「フェラーリF40」。フェラーリ本社のある伊マラネッロで行われた発表会には、当時89歳になるエンツォ・フェラーリが出席し、大きな話題となった。
-
10/18シンプルな「F40」のインテリアは、ラグジュアリーの対極に位置する仕上がり。まさにコックピットと表現するのがふさわしいレーシーな雰囲気だ。トランスミッションは5段MTで、フェラーリの伝統ともいえる金属製のシフトゲートが備わっていた。F40をオーダーした顧客はシート合わせと称しマラネッロ本社を訪れることができた。こうした顧客に特別な体験を提供するサービスも、F40が定着させたといわれている。
-
11/18マクラーレンF1
-
12/18F1マシンの設計者ゴードン・マレーが「自動車史上空前絶後のスーパーカー」を目指して手がけたのが「マクラーレンF1」。シャシーには、F1マシンにならって単体重量が180kgと軽量なカーボンモノコックが採用された。
-
13/18ドライバーをセンターに着座させ、両サイドにもう2人が乗れる乗車定員3人という個性的なシートポジションが採用された。フォーミュラマシンと同じく、シフトレバーは運転席の右側に配置されている。
-
14/18BMW M社が「マクラーレンF1」のために専用開発した最高出力627PSの6.1リッターV12エンジンを、リアミドに縦置きし、カーボン製のトリプルクラッチディスクが採用された6段MTを組み合わせていた。遮熱用として貼られた22Kの金箔(きんぱく)も、エンジンルームでの特徴といえる。
-
15/18ブガッティ・ヴェイロン16.4
-
16/18フォルクスワーゲングループ傘下として1998年に設立された、ブガッティ・オートモービルズの第1弾モデルが「ヴェイロン16.4」だ。最高出力1001PSの8リッターW16クワトロターボエンジンを搭載するフルタイム4WD車で、最高速407km/hの世界記録(当時)を樹立した。
-
17/18「ヴェイロン16.4」のインテリア。使用素材やカラーリングなどは、オーナーの好みで自由にオーダーできたという。エンジンを始動する通常のキーのほかに、リミッターを解除し「トップスピードモード」を機能させるキーが別に用意されているのも、同車のユニークな特徴だった。
-
18/18「ヴェイロン16.4」のオープントップ仕様として2008年に登場した「グランスポーツ」。ルーフは着脱式のポリカーボネート製で、オープン時の最高速度は360km/hと発表された。

武田 公実
エディターから一言の新着記事
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
新着記事
-
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
NEW
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
NEW
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに? -
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
