-
1/15ルノー・日産・三菱アライアンスの“ボス”である、ルノーのジャンドミニク・スナール会長。
-
2/15日産の新型EV「アリアB6」に搭載される電池の容量は66kWh。年産220GWhという電池の供給能力は、同車で計算すると333万台の生産をまかなえる規模となる。
-
3/15中国系の電池メーカーであるエンビジョンAESC。母体は日産とNECの合弁会社オートモーティブエナジーサプライだが、2019年3月末にエンビジョンに売却された。現在は日本、中国、アメリカ、イギリスに生産拠点を持つ。
-
4/15電池関係では、アライアンス内でバッテリーマネジメントシステムも統合すると発表。これまでに蓄積してきたノウハウを生かし、新たなシステムを内製するとした。写真は、新しいバッテリーマネジメントシステムについて解説する、ルノーのクロチルド・デルボス副CEO。
-
5/15日産自動車の内田 誠社長兼CEO。基幹となるプラットフォームに次世代電池の開発と、3社アライアンスのEV戦略では、日産が大きな役割を担うこととなる。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/15これからのクルマは、少ない数の高性能なECUに機能を集中させる「統合ECU」の方向へ変わっていく。
-
7/15ルノーのルカ・デメオCEO。パワートレインと並んで重要な、車両の“神経”ともいえるE/Eアーキテクチャーの開発は、ルノーが主導することとなる。
-
8/15フォルクスワーゲンは、現在5つある自動車のプラットフォームを、将来的には新世代EVプラットフォーム「SSP」に統一するとしている。
-
9/15ボルボが発表した「コンセプト リチャージ」。同社の次世代EVの姿を示唆するコンセプトモデルだが、ボルボはそのさらに次の世代のEVについても、構想の一部を明らかにしている。
-
10/15ボルボのバッテリーパックの世代ごとの比較。第3世代(右)では、バッテリーセルを構造部材として活用。バッテリーパックを車体と一体化し、車体剛性の向上と軽量化の両立に活用するとしている。
-
11/15ボルボは「メガキャスト」と呼ばれる大型ダイカスト部品の一体成形技術を導入して、リアフロアまわりを一つの部品に集約することを目指している。
-
12/15「日産アリア」と「ルノー・メガーヌE-Techエレクトリック」(写真)でようやく日の目を見る「CMF-EV」だが、ライバルのスピード感をみるに、最悪の場合、本格的な普及より前に時代遅れにされてしまう可能性もある。
-
13/15日産は2021年11月に長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表。全固体電池の開発に前のめりな姿勢を鮮明にした。
-
14/15全固体電池「ASSB」について説明する、日産のアシュワニ・グプタCOO。今日におけるリチウムイオンバッテリーの2倍のエネルギー密度と3分の1の充電時間を実現し、かつコストも65ドル/kWhを目指すという。
-
15/15「ASSB」を採用したEVプラットフォームのイメージ。現行のEVプラットフォームよりも、格段に薄型化している。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
日産 の中古車webCG中古車検索
カーテク未来招来の新着記事
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。