-
1/25
-
2/25「SF90」に次いで登場したフェラーリのPHEV「296GTB」。ポジション的には既存のV8ミドシップ系のモデルに近い位置にあるが、フェラーリの関係者は今回の試乗会においても、「『F8トリブート』の後継ではない、全く新しいモデル」と説明していた。
-
3/25いかにもスポーツカー然とした、タイトなインテリア。カーボンフレームのシートはしっかりとしたホールド性と快適な座り心地、乗降性を阻害しない機能性を併せ持っていた。
-
4/25メーターパネルはフル液晶、ステアリングスイッチはイグニッションボタンまでタッチ式と、インターフェイスは大幅にデジタル化されている。
-
5/25「296GTB」の透視図からは、重量物が徹底して低い位置に搭載されていることが分かる。イラストには描かれていないが、燃料タンクもパワートレインを挟むよう、低い位置に左右2分割で搭載される。
-
フェラーリ 296GTB の中古車webCG中古車検索
-
6/25既存のモデルとは大きく異なるデザインコンセプトが取り入れられた「296GTB」。特徴的なBピラーやふくよかなリアフェンダーなど、リアセクションは往年のレーシングスポーツカー「250LM」をモチーフとしたものだ。写真はサーキットで試乗した「アセットフィオラーノパッケージ」装着車。
-
7/25テールランプはおなじみの丸型ではなく異形タイプ。シャープなヘッドランプともども、クラシック寄りな「296GTB」のデザインにモダンさを加味している。
-
8/25「アセットフィオラーノパッケージ」はより本格的にサーキット走行を楽しむオーナー向けのオプションで、車両重量を12kg軽減する軽量化パーツや、専用の空力パーツ、レースでの技術をフィードバックしたという「マルチマティックダンパー」などが装備される。
-
9/25動力性能については、0-100km/h加速が2.9秒、0-200km/h加速が7.3秒、200km/hからの制動距離が107m、最高速が330km/hと公表されている。
-
10/25サーキット試乗車に装着されていたカーボンセラミックブレーキ。フェラーリのカーボンセラミックブレーキ装着車は、踏み始めでガッと利くイメージがあったのだが、バイ・ワイヤー式ブレーキの「296GTB」では、リニアな利き方が追求されていた。
-
11/25ドライブモードの切り替え機構には、電動パワートレインの制御を切り替える「eマネッティーノ」と、スロットルレスポンスや変速、トラクションコントロールなどの制御を切り替える「マネッティーノ」の2つが搭載される。
-
12/25電子制御関連では、自動車としてはこれが初採用となる6wayのシャシーセンサーや、それを核とした各種ビークルダイナミクス制御システムの採用も「296GTB」の特徴。より高次元における、意のままの操作性と走行安定性の両立が図られている。
-
13/25環境性能の高さも「296GTB」の特徴のひとつ。容量7.45kWhのバッテリーは25kmのEV走行を可能とし(WLTPモード)、十分に電気がある状態ではイグニッションをオンにしてもエンジンはかからない。
-
14/25「eマネッティーノ」はステアリングホイールのタッチ式コントローラーで操作。モードは「eDrive」「Hybrid」「Performance」「Qualify」の4種類だ。
-
15/25MT車のシフトゲートを模したシフトセレクター。トランスミッションは8段DCTで、エンジンとの間に高出力のモーターとクラッチが挟まっている。
-
16/25液晶のメーターパネルは、その全体にナビ画面を映すことも可能。見ず知らずの地の公道試乗では、非常に重宝した。
-
17/25モーターの最高出力は167PS、
最大トルクは315N・mで、135km/hまでの車速ならEV走行が可能。ペダルワークを気にすれば、高速道路や上りのワインディングロードでも電気だけで走ることができた。 -
18/25動力性能と並んで印象的だったのが新エンジンのサウンド。関係者が「これは小さなV12」と胸を張るのも納得の快音だった。
-
19/25IHI製のターボを2基備えた2.9リッターV6エンジン「F163」は、最高出力663PSを発生。軽量・コンパクトな設計は、車体の軽量化や空力特性の最適化にも寄与している。
-
20/25リアの中央に配されたテールパイプ。マフラーはスチールとニッケルの合金製で、音量調整にバイパスバルブを用いることでサイレンサーを省くなど、軽量化も徹底している。
-
21/25圧倒的な動力性能を備えながら、デザインにもドライブフィールにも仰々しいところのない「296GTB」は、既存のスーパースポーツとは一味違うクルマに感じられた。
-
22/25フェラーリ296GTB(アセットフィオラーノパッケージ装着車)
-
23/25
-
24/25フェラーリ296GTB
-
25/25

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
フェラーリ 296GTB の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。