-
1/17ホンダの将来目標について説明する本田技研工業の三部敏宏社長。ホンダは2050年に、自社の関わるすべての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルを実現するとしている。
-
2/172021年4月23日に行われた、三部社長の就任会見の様子。カーボンニュートラルや交通事故死者ゼロの実現へ向けた、中長期的な取り組みやロードマップが説明された。
-
3/17二輪、四輪、汎用(はんよう)機、船外機などを合わせ、年間で3000万台ものパワートレインを備えた機械や乗り物を販売するホンダ。今後は宇宙に関する事業にも挑戦するという。
-
4/17四輪事業に関しては製品の電動化を急速に推し進め、2040年にはマーケットを問わず、自社製品のすべてをEVもしくはFCVとするとしている。
-
5/17ホンダの四輪電動化の計画が実現した場合、ハイブリッド車を含め、エンジンを搭載したホンダ車は新車市場から姿を消すことになる。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/17ホンダは2020年代の前半をEVの黎明(れいめい)期と捉え、日本、北米、中国で個別の戦略を展開。その後はマーケットによってばらばらだったニーズがある程度統合されると考えており、2020年代後半以降は「グローバル視点でベストなEVを展開する」としている。当面の目標は、2030年までの年間販売200万台の実現だ。
-
7/17バッテリーの調達に関しては、マーケットごとに異なるパートナーを選択。これからEVの普及が進むと目される日本では、もとは日産とNECの合弁会社だった中国のエンビジョンAESCからバッテリーの供給を受ける。
-
8/17北米市場ではGMとの協業を加速。GMのEVプラットフォームを用いたSUVを市場投入するほか、量販価格帯の次世代EVの共同開発についても合意している。写真はGMのEVプラットフォームに搭載される次世代バッテリー「アルティウム」。
-
9/17日本におけるEVの商品展開について説明する、本田技研工業の青山真二専務。2024年にEVの軽商用車を100万円台の価格で投入するとしている。
-
10/17軽商用EVの投入後は、市場の反応を見て順次軽乗用EVやSUVタイプのEVを投入するという。
-
11/17ホンダが試作した全固体電池。ホンダは当面、バッテリーの供給を外部に頼るとしているが、同時に内製化へ向けた動きもみせており、2020年代後半以降は、次世代電池の開発などで独自の取り組みを加速させるとしている。
-
12/17全固体電池の研究開発について説明する青山専務。約430億円を投資し、2024年春に実証ラインを立ち上げる予定だ。
-
13/17陸海空の各分野において、さまざまなモビリティーを手がけているホンダ。これらすべてをカーボンニュートラル化するうえでは、エンジンからバッテリーへの単純な置き換えではなく、多面的、多元的なアプローチが必要と考えている。
-
14/172026年以降の投入を予定している、次世代EVの模式図。ハードウエアとなるEVプラットフォームや電子プラットフォームと並んで、ソフトウエアプラットフォームやそこで稼働するアプリケーションが重視されているのが分かる。
-
15/17ホンダは今後10年で約8兆円を研究開発費として投入する計画で、このうち電動化とソフトウエアの領域では、研究開発費に約3.5兆円、投資に約1.5兆円の、合わせて約5兆円を投入するとしている。
-
16/17今回の記者会見で計画が明らかにされたEVスポーツモデル。“フラッグシップ”と表されるモデルについては、キャビンフォワードなシルエットから察するに「NSX」の後継を担うものとなりそうだ。
-
17/17こちらは“スペシャリティー”なほうの新型EVスポーツモデル。こうした車種も結構だが、2017年の東京モーターショーに出展された「スポーツEVコンセプト」のような、より身近で手ごろなモデルについても具体化を検討してほしい。

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?NEW 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
新着記事
-
NEW
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
NEW
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。 -
NEW
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
2025.9.25デイリーコラムフルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。 -
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。