-
1/14世界初公開された新型「レクサスRX」。「スピンドルグリル」の上半分がボディーと同色になった「スピンドルボディー」と呼ばれるフロントデザインが特徴だ。
-
2/14レクサス初のEV「RZ」。こちらの「スピンドルボディー」はすべてがボディーと同色で、その左右を黒で挟んだ「ネガポジ反転」のデザインを採用している。
-
3/14複雑なグリルまわりの意匠。縁(ふち)まわりの処理などにデザイナーの苦労がしのばれる。
-
4/14インテリアは新型「NX」と同じく「Tazuna Concept」をもとにデザイン。多くの機能が中央のタッチスクリーンに集約されている。
-
5/14従来型の「RX」から受け継がれるフローティングピラーや、横一文字のテールランプが目を引くリアまわり。フロントとは打って変わって、こちらは既存のレクサス製SUVと共通するディテールが多い。
-
レクサス RX の中古車webCG中古車検索
-
6/14新型「RX」の車体骨格。「GA-K」プラットフォームはリアサスペンションまわりを新開発としている。アッパーボディーも構造用接着剤やレーザースクリューウェルディングなどを多用することで、剛性の強化を図っている。
-
7/14リアサスペンションには新開発の5リンク式を採用。これに合わせ、プラットフォームのリアセクションも再設計されることとなった。
-
8/14現行型「RX」のリアサスペンション。写真のとおり太いトレーリングアームが付いている。この構造だと、車体とアームの取り付け点を軸に、スイングするようにタイヤが動く。
-
9/14リアサスペンションの設計変更について、チーフエンジニアの渡辺 剛氏は、発進時や加速時の姿勢変化の改善を目的として挙げた。
-
10/14マツダが発売予定の新型SUV「CX-60」も、リアサスペンションは5リンク式である。
-
11/14最も強力な「RX500h」のパワートレイン。前輪を駆動するのは2.4リッター直4ターボエンジンとモーターで、6段ATを介して動力を伝達。リアにも後輪駆動用の高出力モーターを搭載しており、前後の駆動力配分を100:0から20:80まで変化させる4輪駆動システム「DIRECT4」を構成している。
-
12/14「RX500h」の前輪を駆動するパワーユニット。2.4リッター直4ターボエンジンと6段ATの間には、動力の伝達/遮断に用いる多板クラッチが備わっている。
-
13/14「RX350h」や「RX450h+」には、既存のトヨタ製ハイブリッド車と同じ2モーター式のハイブリッドシステムを採用。写真の、エンジンの横に付いているのがトランスアクスル(動力分割機構とリダクションギアを一体化したもの)で、段付き感のないシームレスな変速が特徴だった。
-
14/14かねて重視してきた快適性の高さに加え、運転する楽しさにも重きを置いた「レクサスRX」。静かでスムーズなのが当たり前なEVの高級車が登場するなかで、エンジン車の追求する価値がシフトしつつあるのを実感した。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
レクサス RX の中古車webCG中古車検索
カーテク未来招来の新着記事
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
新着記事
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?