-
1/24
-
2/242015年6月にイタリアで発表された「アルファ・ロメオ・ジュリア」。アルファ久々のFRプラットフォーム採用車種として注目を集めた。
-
3/24「2.0ターボTi」は現行「ジュリア」のエントリーグレード。かつての「2.0ターボ スプリント」より価格は上がったが、新世代のインフォテインメントシステムやナビゲーションシステムを標準で備えるなど、装備も格段に強化されている。
-
4/24レザーシートはブラックとタンの2種類。前席にはともにシートヒーターや電動調整機構が装備され、運転席にはポジションメモリー機能も備わる。
-
5/24後席の乗車空間はDセグメントセダンとして標準的なもの。フロントセンターコンソールの背面にはエアコン吹き出し口が、センターアームレストには2つのドリンクホルダーが備わる。
-
アルファ・ロメオ ジュリア の中古車webCG中古車検索
-
6/24戦前にはグランプリレースの強豪として名をはせ、日本でも長年にわたりエンスージアストに愛顧されてきたアルファ・ロメオ。今は2010年代中盤の低迷を経て、再生の途上にある。
-
7/24外観では、新デザインのアルミホイールやボディー同色のドアミラーカバーなどが「Ti」の特徴だ。
-
8/24ボディーカラーには試乗車の「アルファレッド」を含め、全5色がラインナップされている。
-
9/24「Ti」は初代「ジュリア」でも用いられていた伝統的なグレード名。それ以前は高性能モデルに使われていたが、初代ジュリアでは基幹グレードの呼称として使われていた。
-
10/24過去のエントリーグレード「スプリント」とは異なり、「Ti」では全車速対応型クルーズコントロールや車線維持支援機能などの運転支援システムも装備される。
-
11/24ステランティスは、2024年にアルファ・ロメオからブランド初のEVを市場投入。2027年には傘下のブランドの先陣を切って、アルファ・ロメオの全ラインナップをEV化するとしている。
-
12/245.4mという最小回転半径に対し、ステアリングのギア比は11.8:1。通常時の軽い操舵フィールとも相まって、ハンドル操作に対するレスポンスはかなりクイックだ。
-
13/24吸気側に電動油圧制御の動弁機構が採用された2リッター直4ガソリンターボエンジン。最高出力200PSと最大トルク330N・mを発生する。
-
14/24トランスミッションはZF製の8段AT。「Ti」にはシフトパドルは備わらず、手動変速はシフトセレクターで行うこととなる。
-
15/24「アルファD.N.A.ドライブモードシステム」のダイヤル式セレクター。
-
16/24走行モードは「Dynamic」「Natural」「Advanced Efficiency」の3種類で、エンジンスロットルやトランスミッション、パワーステアリング、ブレーキなどの制御が切り替わる。
-
17/24サスペンションは総アルミ製で、前がダブルウイッシュボーン、後ろがマルチリンク。フロントは急なカーブでも車輪を道路に対して垂直に保つよう設計されている。
-
18/24リアバンパーのマフラーガーニッシュは、ちゃんと内側にマフラーがある“本物”。質感も上々なのだが、特段、排気音が刺激的というわけではないのが残念だ。
-
19/24タイヤサイズは、前が225/45R18、後ろが255/40R18 。試乗車には「ピレリ・チントゥラートP7C2」が装着されていた。
-
20/24トランクルームの容量は480リッター。後席の背もたれには4:2:4の分割可倒機構が備わっており、必要に応じて積載スペースを拡張できる。
-
21/24FRのスポーツセダンとして、しっかりとつくり込まれた「アルファ・ロメオ・ジュリア」。あと数年したら、「あれ、実はいいクルマだったよね」と語られるようになるかもしれない。
-
22/24アルファ・ロメオ・ジュリア2.0ターボTi
-
23/24
-
24/24

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
アルファ・ロメオ ジュリア の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。