-
1/27
-
2/272022年4月に世界初公開された「ランボルギーニ・ウラカン テクニカ」。AWDとRWDの両方を擁する「ウラカン」シリーズのなかでも、RWDのハイパフォーマンスモデルとなる。
-
3/27性能向上のメニューは空力特性の改善と軽量化、シャシー設定の変更、高出力エンジンの搭載と多岐にわたり、公道とサーキットの双方において、操る喜びを追求したクルマとなっている。
-
4/27インテリアでは、ヒューマン・マシン・インターフェイス(HMI)に関するものを中心に、専用の装備やデザインを採用。オプションで軽量ドアやハーネス式のシートベルトも用意される。
-
5/275.2リッターV10エンジンは「ウラカンSTO」ゆずりのもので、最高出力640PSを発生。今となっては非常に貴重な、大排気量・高回転・高出力の自然吸気エンジンだ。
-
ランボルギーニ ウラカン の中古車
-
6/27シートに施された「TECNICA」の刺しゅう。ランボルギーニは「テクニカ」というサブネームについて、「『ウラカン』の技術的能力の進化を表現したもの」と説明している。
-
7/27リアフェンダーパネルに貼られた「LP640-2」のバッジ。かつてのランボルギーニの命名法にならうと「エンジン縦置き、最高出力640PSの2輪駆動モデル」の意となる。
-
8/27エンジンフードに貼られた「V10」のバッジ。「ウラカン」のラストイヤーとなる2023年は、ランボルギーニのV10エンジン搭載モデルの誕生20周年にあたる。
-
9/27一応は標準モデル扱いの「ウラカン テクニカ」だが、生産はウラカンがモデルライフを終える2023年いっぱいまで。ランボルギーニの工場の生産キャパシティーも限られていることから、販売台数は決して多くはならないだろう。
-
10/27「ウラカン テクニカ」のフロントマスク。Y字のモチーフを取り入れた左右の装飾など、「シアンFKP37」の流れをくむ意匠が特徴だ。
-
11/27リアまわりは垂直なリアウィンドウに、専用形状のエンジンフードとバンパー、固定式のリアウイングと、デザインが刷新されている。
-
12/27「ウラカン テクニカ」専用の固定式リアウイング。デザインの見直しとこれら空力デバイスの採用により、リアのダウンフォースを35%増やしつつ、ドラッグを20%低減させた。
-
13/27ボディーサイズは全長×全幅×全高=4567×1933×1165mm。空力特性の改善に伴い、全長は61mm(資料上の記載。カタログ記載のスペックで比較すると47mm)拡大した。
-
14/27操舵機構はステアリングギアレシオを固定式に変更。後輪にも操舵機構が備わっており、走行シーンやドライブモードに応じて、走行安定性を高めたり、オーバーステアの傾向を強めたりできる。
-
15/27ステアリングホイールの下端に備わるドライブモードセレクター「ANIMA」の切り替えスイッチ。3つの走行モードを持つANIMAも、「ウラカン テクニカ」専用に制御が見直された。
-
16/27ボディーのフロント部やショルダー部、リアのエンジンフードなどには、軽量なカーボンファイバーを採用。乾燥重量は「ウラカンEVO RWD」の1389kgに対し、1379kgと公称されている。
-
17/27旋回時には後輪のトルクベクタリング機構と「P-TCS(パフォーマンス・トラクション・コントロール・システム)」が車両の挙動を制御。一方で、ドライバーの操作の裁量も大きく、その点が「ウラカンSTO」とは大きく異なる。
-
18/27バンレシアのリカルド・トルモ・サーキットにて、「ウラカン テクニカ」を試す筆者。
-
19/27動力性能については、最高速は325km/h、0-100km/h加速は、「ウラカンEVO RWD」より0.1秒速い3.2秒と公称されている。
-
20/27メーターパネルに装着される12.3インチの液晶ディスプレイ。「ウラカン テクニカ」では色使いを抑えて視認性を高めたデザインに、表示が変更された。
-
21/27六角形のスポークデザインが目を引く20インチホイール。ゲーム『グランツーリスモ』に登場する「ランボルギーニV12ビジョンGT」に着想を得たものだ。
-
22/27リアまわりでは、六角形のテールパイプフィニッシャーも「ウラカン テクニカ」の特徴となっている。
-
23/27動力性能を高めつつ、よりドライビングの楽しさも感じられるようになった「ウラカン テクニカ」。ウラカンの10年、“V10ランボ”の20年を飾るのにふさわしいモデルといえるだろう。
-
24/27ランボルギーニ・ウラカン テクニカ
-
25/27
-
26/27
-
27/27

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
ランボルギーニ ウラカン の中古車
関連記事
-
BMW XM(4WD/8AT)【海外試乗記】 2023.3.18 試乗記 BMW Mにとって久々のブランド専用モデルであり、初のPHEVでもある「XM」にアメリカで試乗。4.4リッターV8ターボエンジンと高出力モーターを搭載した次世代のハイパフォーマンスカーは、どんなライバルにも似ていない、無二のドライブフィールの持ち主だった。
-
-
トヨタ・クラウン クロスオーバーRS/クラウン クロスオーバーG【試乗記】 2023.3.6 試乗記 16代目で旧来のイメージを一新し、ガラリと生まれ変わった「トヨタ・クラウン」。その第1弾として登場した「クロスオーバー」は、果たしてその名に恥じないだけの走破能力を備えているのだろうか。冬の北海道で試してみた。
-
トヨタ・プリウスZ(前編) 2023.3.2 谷口信輝の新車試乗 スペシャルティーカーを思わせるデザインで話題の新型「トヨタ・プリウス」。では走りのほうは……? レーシングドライバー谷口信輝に、ワインディングロードで走らせた印象を聞いた。
-
60th Anniversary Lamborghini Dayの会場から 2023.2.24 画像・写真 ランボルギーニが2023年2月23日、三重・鈴鹿サーキットにおいてユーザー参加イベント「60th Anniversary Lamborghini Day」を開催した。新型車のお披露目やギネス世界記録へのチャレンジなどが行われた会場の様子を写真で紹介する。
-
「ランボルギーニ・ウラカン ステラート」が上陸 60周年記念イベントで日本初披露 2023.2.24 自動車ニュース アウトモビリ・ランボルギーニは2023年2月23日、三重・鈴鹿サーキットで開かれたユーザー参加イベント「60th Anniversary Lamborghini Day」において、ミドシップスポーツカー「ウラカン」のオフロード仕様車「ステラート」を日本初公開した。
注目のキーワード
注目の記事
-
カーマニアをうならせるAnycaのカーシェア 今ならお得なキャンペーンも実施中 特集
-
最新の「楽ナビ」搭載の「ジムニーシエラ」でドライブ。移動時間が楽しくなる驚きの機能とは? 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
いずれも旬のテクノロジーが注ぎ込まれた自信作! 各社自慢の最新サマータイヤをチェック。 特集
webCG MoviesYouTube公式
キャンペーン・お得な情報
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
週間アクセスランキングウラカン