-
1/23
-
2/232021年11月に世界初公開された「フェラーリ・デイトナSP3」。往年のアイコニックなモデルをオマージュしたデザインをまとう「イーコナ」シリーズの、第3弾のモデルにあたる。
-
3/23「330P3/4」や「312P」「350Can-Am」など、往年のスポーツプロトタイプに着想を得てデザインされたインテリア。スポーツカーとしての機能性を追求する一方、ダッシュボードを広く見せる意匠を取り入れるなど、乗員がくつろいで過ごせる空間とすることにも留意した設計となっている。
-
4/23航空機にも使用されるT800カーボンファイバーが用いられたコックピットタブをはじめ、車両骨格はいずれも軽量・強靭(きょうじん)なカーボンファイバーで構成されている。
-
5/23販売に際しては、フェラーリにとって最上位の顧客やコレクター、アンバサダーだけに声がかけられたという。生産台数599台は、すでに完売している。
-
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
-
6/231960年代のスポーツプロトタイプをデザインのモチーフにした「デイトナSP3」。車名の“デイトナ”は、1967年の世界スポーツカー選手権において、フェラーリが表彰台を独占したアメリカのサーキットに由来する。
-
7/23リアミドに搭載される6.5リッターV12自然吸気エンジン。各部の軽量化とフリクションの低減、吸気システムの改良、専用プロファイルのカムの採用などにより、「812コンペティツィオーネ」より10PSの出力向上と5N・mのトルクアップを実現している。
-
8/23車両形状は、往年の「330P4」や「350Can-AM」「512P」をほうふつとさせるオープントップのタルガボディー。脱着式のハードトップはカーボン製だ。
-
9/23公式には往年のレースカーをモチーフにしたとされる「デイトナSP3」だが、大胆にフィンのあしらわれたリアビューなどは、1968年に発表されたショーモデル「P5」をほうふつとさせる。
-
10/23ヘッドランプユニットの上半分は、ハイビーム非使用時には写真のようにスライドカバーで隠される。
-
11/23シートはボディーと一体となっているため、ポジションの調整はほぼできない。ドライバーは可動式のペダルボックスを動かすことで、ドライビングポジションを調整する。
-
12/23フェンダーミラーはラウンドしたフロントスクリーンを支えるピラーの間から目視。運転席から視認できるよう、左右でミラーの高さが異なっている。
-
13/23徹底した軽量化と高出力エンジンの搭載により、1.77kg/PSというパワーウェイトレシオを実現した「デイトナSP3」。動力性能は、最高速が340km/h、0-100km/h加速が2.85秒、0-200km/h加速が7.4秒と公称されている。
-
14/23ステアリングホイールに備わる「マネッティーノ」のコントローラー。走行モードは「WET」「SPORT」「RACE」の3種類で、トラクションコントロールや横滑り防止装置をカットすることもできる。
-
15/23タイヤにはピレリと共同開発した同車専用設計の「Pゼロ コルサ」を採用。特にグリップが低い状況での車両の安定性に重点を置き、ドライ/ウエットの両方でパフォーマンスの向上が図られている。
-
16/23「デイトナSP3」は、ミドシップのV12モデルとして初めて「フェラーリダイナミックエンハンサー」を採用。限界領域での走行時にブレーキをコントロールし、車両のヨーアングルを制御するというものだ。「RACE」「CT-OFF」の2モードで作動する。
-
17/23ステアリングホイールやそこに備わるスイッチ類、16インチの曲面HDスクリーンなど、ヒューマン・マシン・インターフェイスには「SF90」や「ローマ」「296GTB」などにも採用される、フェラーリ最新の装備が用いられている。
-
18/23スパ・フランコルシャンでの走行はパレードラン程度に車速が制限されており、インプレッションを得られるほどには走り込むことができなかった。
-
19/23サーキットにおいて輝かしい戦績を残してきたフェラーリ。今日でもF1世界選手権への参戦を続け、また2023年にはルマンを含む世界耐久選手権へ復活するという。未来へと続く不断の歴史こそが、このブランドの強みなのだ。
-
20/23フェラーリ・デイトナSP3
-
21/23
-
22/23
-
23/23スパ・フランコルシャンにて、「フェラーリ・デイトナSP3」と筆者。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























