-
1/24
-
2/24メルセデスの100%電動セダン「EQE」。その走行性能を高めた「メルセデスAMG EQE43 4MATIC/EQE53 4MATIC+」のうち、今回はより出力の大きな後者に試乗した。
-
3/24専用デザインのブラックパネルグリルやエアディフューザーが備わるフロントまわり。AMGモデルならではのすごみを感じさせる。
-
4/24トランクリッドには、走行時のリアリフトを低減させるためのスポイラーが装着されている。
-
5/24「ワンボウライン」と呼ばれるフォルムを描く「メルセデスAMG EQE53 4MATIC+」のサイドビュー。4946mmの全長に対し、3120mmという長いホイールベースが確保されている。
-
メルセデス・ベンツ EQE の中古車webCG中古車検索
-
6/24インストゥルメントパネルは、3枚の液晶画面で巨大な「MBUXハイパースクリーン」を構成。電動モデルならではの未来感が伝わってくる。
-
7/24液晶メーターには、車速や運転支援システムの作動状況のほか、ペダルの開度や出力&トルクの値が表示される。
-
8/24サイドサポートが大きく張り出したAMGシート。前席の周辺は赤いシートベルトやステッチなどでスポーティーなムードが演出されている。
-
9/24空力性能のよさも追求したという、オプションの21インチホイール。電動駆動のスポーツカー向けに設計された「ミシュラン・パイロットスポーツEV」タイヤが組み合わされていた。
-
10/24「メルセデスAMG EQE53 4MATIC+」は容量90.6kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載。最大出力170kWの急速充電にも対応しており、走行180kmぶんの電力が最短15分間で充電可能とされている。
-
11/24エンジン音や排気音とは無縁の「メルセデスAMG EQE53 4MATIC+」には、特殊なスピーカーやバスアクチュエーター、サウンドジェネレーターなどを使って“エモーショナルなドライビング体験”を提供するという「AMGサウンドエクスペリエンス」が搭載されている。
-
12/24下端がフラットなステアリングホイールは、高品質なナッパレザー張り。リムのヒーターはオプションとして用意される。
-
13/24「メルセデスAMG EQE53 4MATIC+」の0-100km/h加速タイムは、高性能スポーツカー並みの3.5秒。「AMGダイナミックプラスパッケージ」(オプション)を選択すると3.3秒にまで短縮される。
-
14/24後席は3人掛け。前席と同様、表皮には人工皮革のARTICOやマイクロファイバーが採用されている。
-
15/24荷室の容量はベーシックな「メルセデス・ベンツEQE」と同じ430リッター。後席の背もたれを倒すことで拡大できる。
-
16/24フロントには直径415mmという大径ブレーキディスクが標準装備される。オプションの21インチホイール装着車には同440mmのものがおごられる。
-
17/24「メルセデスAMG EQE53 4MATIC+」には4輪操舵システムが標準装備される。60km/h以下では前後輪が逆位相に、より高い速度では同位相にステアする。
-
18/24主にカーナビ画面の役を担うセンターモニターには、モーターの作動状況や走行モードの詳細設定などの車両情報が表示できる。
-
19/24すっきりとしたデザインのセンターコンソール。小物入れの手前に、始動ボタンやインフォテインメントシステムのスイッチなどがこぢんまりと置かれる。
-
20/24将来的には、メルセデスAMGの手になるプラットフォーム「AMG.EA」をベースとした、AMG独自のBEVもデビューする見通しとなっている。
-
21/24メルセデスAMG EQE53 4MATIC+
-
22/24大きく傾斜したAピラーの下方には、「EQE」エンブレムと4WDシステム「4MATIC」のエンブレムが添えられる。
-
23/24光源が横一直線に伸びるリアコンビランプ。「EQE」ならではの個性を主張する。
-
24/24「メルセデスAMG EQE53 4MATIC+」の欧州でのスタート価格は10万9777.5ユーロ。邦貨にして約1475万円となっている。

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
メルセデス・ベンツ EQE の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。




























