メルセデスが認定中古車保証を拡大しBEVの無料充電サービスを開始 その狙いは?
2024.07.25 デイリーコラム認定中古車の保証拡充の理由は?
メルセデス・ベンツ日本(以下MBJ)は2024年6月1日に認定中古車プログラムの拡充を開始した。具体的なトピックは2点。ひとつは「保証期間が2年間に拡大された」ということ。これまでは年式や走行距離に応じて「1年間、または2年間」とされていた保証期間だったが、2024年6月以降に販売するメルセデス・ベンツ認定中古車については「初度登録から10年未満の車両はすべて、走行距離無制限で2年間保証する」という新たな仕組みが適応されることになる。
もうひとつは「電気自動車向け充電サービス『Mercedes me Charge』が6カ月間無料で提供される」というもの。メルセデスのBEVには、新車購入時に月額基本料金および充電料金が一定期間無料となるサービスが以前から提供されていた。だが今回から認知中古車でも、Mercedes me Charge契約時に所定の手続きを行えば、6カ月間は無料で充電設備が利用できるようになった。
前者の「保証期間を2年間に拡大した」ということについて、MBJは「これはメルセデス・ベンツが自信をもって提供する高い品質とアフターサービスに裏づけされたもので、車齢や走行距離を重ねた車両も長く安心して乗り続けていただけます」(プレスリリースより)とコメントしているわけだが、基本的には、この言葉は額面どおりに受け取って構わないはずだ。
昨今のメルセデス車の品質とアフターサービス体制を鑑みれば、車齢10年までの認定中古車車両に走行距離不問の保証を付帯させたところで、MBJの経営的に何ら問題ないだろうことはほぼ明らか。それゆえ、認定中古車の保証期間を走行距離無制限の2年間とした改革については「遅すぎた(もっと早くできたでしょ!)」と言ってもいいのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盟主にふさわしいふるまい
前述した車齢10年までの認定中古車車両に走行距離不問の保証を付帯させたところで、MBJの経営に問題が生じないというのはそのとおりなのだが、加えて「競合を意識しての施策である」ということも、また明らかである。
同じドイツのプレミアムブランドであるBMWの認定中古車プログラムは、保証期間こそ「1年または2年」であるものの、走行距離は「無制限」ということになっている。いっぽうポルシェのアプルーブドカーの保証は、「最長で初年度登録から15年までのポルシェ車を保証(加入条件は車齢14年/走行距離20万km以内)し、12カ月、24カ月、36カ月の柔軟な契約期間を設け、保証期間中は走行距離無制限」というものだ。レクサスもCPO(Certified Pre-Owned)の保証期間は納車日より2年間で、走行距離は無制限である。
それらに対し、業界の盟主である(?)メルセデス・ベンツの認定中古車が「年式や走行距離に応じて1年間、または2年間保証します」というのは、言葉を選ばずに言ってしまえばいささかショボいし、盟主のふるまいとしては残念にも思う。だが今回の改定により、MBJはようやく「盟主にふさわしいふるまい」をするに至ったのだ。「盟主さんなら、さらにもうひと声!」と思わないわけではないが、取りあえずはこれでよしとするべきなのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
中古BEVが売れなければ新車が困る?
もう1点のプログラム拡充である「電気自動車向け充電サービス『Mercedes me Charge』が6カ月間無料で提供される」という施策については、メルセデスが販売するBEV全体の流通を考えた際に、避けては通れぬ道であったはずだ。
「EQB」や「EQC」、あるいは「EQE SUV」などのメルセデス製BEVの新車販売台数は、2023年実績で前年比の2倍となる約4300台だったという。同年のメルセデスの総販売台数が9年連続純輸入車ナンバーワンとなる5万1228台であることを考えれば、10%にも満たないものだが、現場のセールス氏などへのヒアリングによれば、各EQシリーズは戸建ての豪邸(?)に住まう昔ながらの優良顧客各位を中心に、比較的順調に売れているようである。
しかし、富裕なカスタマーが新車のEQシリーズを購入した3年後に、「EQシリーズ全体の活発な中古車市場」が出来上がっていないと、話は少々面倒になってしまう。
中古のBEVは「バッテリー劣化の懸念」を理由に比較的売りづらいという側面があり(実際は3年やそこらで大きく劣化するものでもないらしいのだが「イメージの問題」というのは根深いものだ)、さらに中古車を志向するユーザーというのはハッキリ言ってしまえば新車のメルセデスユーザーと比べると相対的に資金力が劣る場合も多いため、なおのこと高額なBEVの購入には二の足を踏む。
そして中古車志向ユーザーが二の足を踏めば、富裕ユーザーが新車で購入したBEVの行き先がなくなり、十分なリセール価格を担保しづらくなる。リセール価格が担保しづらくなれば、「金持ちほどお金に細かい」という俗説もあるが、まぁリッチなユーザーはBEVを買わなくなる可能性がある。となると、MBJが困る──というある種の三段論法により、認定中古車のBEVに6カ月間の無料充電期間を付帯させることは、BEVの販売を継続し、そして拡充させるにあたっては「ほぼマストな施策」であったはずなのだ。
メルセデス・ベンツのEQシリーズは、新車であろうと中古車であろうと、一度でもしっかり乗ってみれば「あ、なるほど。これはイイね!」と実感できるものであるため(個人の感想です)、「取りあえず中古のEQシリーズを購入しやすくする」という今回の施策は、なかなか有効に機能するのではないかとにらんでいる。
(文=玉川ニコ/写真=メルセデス・ベンツ日本/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。