-
1/26シエナのスズキ販売代理店、サルカーのお宝である1980年型「ジムニー」(LJ80型)。左からアレッサンドロ社長とスタッフのジャンニ氏、そしてエンリコ氏。
-
2/26輸出仕様であるLJ80型の排気量は800cc。日本では「ジムニー8」として販売されていた。
-
3/26オケージョナルシートは対面2座。2009年、「解体業者に出す」という前所有者を引き止めて3000ユーロで買い取り、レストアを施した。
-
4/26日本車の輸入規制などの影響により、イタリアでスズキ車は1982年まで並行輸入だった。この車両も説明書の本文は、ドイツ語である。
-
5/26サルカーの店内。夕方5時を過ぎると、仕事帰りの人々が次々と訪れる。
-
6/26「スズキS-CROSSハイブリッド」。ハンガリーのマジャール・スズキで生産される。
-
7/26サルカーの外観。
-
8/26アレッサンドロ・フランキ社長は1969年生まれ。曽祖父、父に続いて社長を務めている。
-
9/26アレッサンドロ氏の曽祖父で、販売店を設立したカミッロ・ヴァンノッチ氏(写真左)。
-
10/26ミッレミリアの日と思われる写真。シエナを通過する参加車の修理や給油を担当した。
-
11/26シエナ旧市街の広場で行われた青空展示会で。中央がパオロ・フランキ氏。後方には、アルファ・ロメオの商用車「ロメオ」が見える。
-
12/261966~1969年の初代「アルファ・ロメオ・スパイダー」披露のときと思われる写真。
-
13/26父パオロ氏は、アルファ・ロメオの公式サポートを受けるほどの操縦技術を有していた。
-
14/26パオロ氏と手づくりボディーによるバルケッタ「フランキミッレ」。後年、車両は売却されたという。
-
15/26「アルファスッド」でラリーを快走するシーン。
-
16/261976年のひとこま。写真右がパオロ氏。
-
17/26仲間たちと。写真左から4人目がパオロ氏。
-
18/26「アルファ・ロメオ・アルフェッタ」。アレッサンドロ氏によると、当初アウトデルタが手がけた16バルブエンジンを搭載していたが、手に負えないまでの高性能だったため、船舶用エンジンに換装した。
-
19/26これも父パオロ氏の勇姿。脱落した「フィアット124スパイダー」の脇をすり抜ける。
-
20/26父が駆ったこの「アルファ・ロメオGTヴェローチェ」は、今日でもアレッサンドロ氏が大切に保管している。
-
21/26こちらは、ショールーム2階に置かれているアレッサンドロ氏の「スパイダー2.0」。
-
22/262022年から韓国・サンヨン車(左)の販売も始めた。
-
23/26数年前からメカニックとして加わったチェーザレ氏。以前はトヨタ系販売店に勤務。欧州における近年のスズキ車にはトヨタのOEM版があるから、大きな戦力である。
-
24/26サルカーの社章。白い羽根をつけたネイティブアメリカンが運転している。
-
25/26社章は、アレッサンドロ氏の右腕にもタトゥーとして刻まれている。
-
26/26サルカーが市内にあるほかのディーラーと異なるのは、長年にわたって社員の入れ替わりが少ないことである。「小さな家族のようなものですから」と、アレッサンドロ氏(左)は語る。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。