-
1/13「急アクセル抑制機能」の体験試乗へと臨む、報道陣を乗せた「ホンダN-WGN」。
-
2/13記者にシステムの仕組みを説明してくれた、本田技研工業 ソフトウェアデファインドモビリティ開発統括部 先進安全・知能化ソリューション開発部 シャシーダイナミクス制御開発課の吉川史哲氏。
-
3/13システムが急なアクセルの踏み込み操作を「ペダルの踏み間違い」と判断すると、アクセル開度に関わらずエンジンをアイドリング状態に保ち、急加速を抑制する。
-
4/135秒以上アクセルを踏み続けると、車速は最大30km/hまで上がるが、一度しっかりアクセルを戻さない限りは、それ以上加速はしない。
-
5/13「急アクセル抑制機能」のオン/オフはリモコンキーに連動しており、販売店で機能をアクティベートされたキーでクルマをスタートした場合のみ、システムは稼働状態となる。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/13「急アクセル抑制機能」を有効化するリモコンキーでクルマを始動すると、メーターのインフォメーションディスプレイには、写真のようにシステムがオンになった旨が表示される。
-
7/13システムが作動すると、クルマはドライバーに警報を発し、インフォメーションディスプレイにもアクセルを戻すよう警告が表示される。
-
8/13警報は最初の5秒が「ピーピー」という連続したもので、その後は切れ間のない「ピー……」という音に変わり、車速が30km/hまで解放される。
-
9/13システムはハンドルを切った状態でも作動するが、ウインカーが出ていると加速を容認する。また“トヨタ版”とは違い、シフトポジションが「P」や「N」の状態でも“誤操作”と判断すればエンジンの回転を抑制する。
-
10/13ドライバーがパニックになってアクセルを連続で踏んでも、システムは解除されない。2度目のアクセルで最大30km/hまで車速は上がるものの、その後は何度踏んでも、30km/h以上には加速しない。
-
11/13取材会にはホンダの安全技術開発を統括する、髙石秀明エグゼクティブチーフエンジニアも参加。追突事故を82%、歩行者事故を56%減らせるという「Honda SENSING」のデータや、死亡事故ゼロへ向けたホンダの取り組みが説明された。
-
12/13「トヨタ・シエンタ」の試乗会より、会場に展示された「プラスサポート」の解説パネル。「踏み間違い事故の約63%をカバーできる」という説明は、トヨタの公式ウェブサイトにも掲載されている。
-
13/13「ドライバーの操作を無視し、強制的に加速を抑制する」というシステムへの不信感に加え、「いざというときに加速できないのでは?」という不安から、忌避するユーザーもいるという「急アクセル抑制機能」。普及には、システムのさらなる進化はもちろん、販売現場での丁寧な説明も必要となりそうだ。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。