-
1/20会場となった日産東京 新車のひろば 村山店に展示された初代C30型「ローレル」。手前から「1800GL」「ハードトップ2000GX」「1800デラックスB」。それらの後方に見える初代「フェアレディZ」は、イベント運営を手伝った全日本ダットサン会の会員の車両。
-
2/20初代「ローレル」のエクステリアデザインを担当したデザイナーの澁谷邦男さん(写真左)とモデラーの太田幸夫さん(同右)。澁谷さんは1940年生まれの82歳、太田さんは1942年生まれの80歳だが、そろって意気軒高である。
-
3/20前回と同様に澁谷さんが作成し、出席者に配布してくださったトークショーの内容を補足する資料。トークショーの構成も澁谷さんが担当された。
-
4/20澁谷さんと太田さんを囲んだ、今回の出席者。およそ3分の1はご両名の同輩、後輩、教え子といったデザイン関係者だった。
-
5/20今回の語り手である太田幸夫さん。1959年に日産に入社、1995年に早期定年退職するまで足掛け37年にわたって勤め上げた。日産デザインにおけるモデリングの礎を築き、発展させた第一人者である。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/20日産そして日本のカーデザイン界のレジェンドである佐藤章蔵氏の代表作のひとつに挙げられる1956年「ダットサン・セダン」(113)。1955年に登場した110型のマイナーチェンジ版である。両車とは細部が異なるのみの112型は優れた工業デザインに与えられる毎日デザイン賞を受賞した。
-
7/20これも佐藤氏の代表作である初代「ダットサン・ブルーバード」(310)。太田さんが日産に入社し、佐藤氏が率いていた設計部造形課に配属された4カ月後の1959年8月に発売された。
-
8/20太田さんが入社間もないころにモデリングを手がけたなかで、記憶に残っているという「ダットサン・フェアレディ1500」(SP310)。1961年の東京モーターショーでデビュー、翌1962年に国産初の本格的なスポーツカーとして発売された。
-
9/20ここからはクレイモデルが登場する日産のオフィシャル写真より。1977年に発売された2代目「バイオレット」(A10)の、縮尺(4分の1か?)クレイモデルを製作中のカット。
-
10/20「スカイライン」の開発者として名高い桜井眞一郎氏が、1981年に登場した6代目R30を開発中、という設定のカット。後方に見えるのが製作中の1分の1のクレイモデルで、それを載せているのが定盤である。
-
11/20同じ現場で1分の1クレイモデルを製作中のモデラーに指示を出す桜井氏、という図。
-
12/20クレイモデルを削るモデラー。グローバルコンパクトカーの開発過程におけるカット(2010年)とのこと。
-
13/20初代「シルビア」(CSP311)。アルブレヒト・フォン・ゲルツ氏のコンサルティングの下に日産社内でデザインされた。
-
14/201966年に発売された初代「サニー」(B10)。シンプルでクリーンな直線基調のデザインは、1960年代後半の日産車の多くに共通する傾向といえる。
-
15/20初代「ローレル」(C30)。当初は1966年秋に発売予定だったが、日産とプリンスの合併のあおりを受けて1968年4月までずれ込んでしまった。これは1970年のマイナーチェンジの際に追加された「1800GL」。
-
16/20太田さんが持参された写真。1967年に発売された3代目「ブルーバード」(510)のプロトタイプを囲んでいるのは、当時の造形課のスタッフとのことである。
-
17/20初代「ローレル」のエクステリアデザインを手がけた澁谷さん(写真左)と太田さん(同右)。2人の表立ったコラボは、ローレルが最初で最後となった。
-
18/20昨年のトークショーの際に澁谷さんが公開した、週刊誌に掲載されたという初代「ローレル」の1分の1クレイモデルを製作中のショット。「エラそうに指示しているのが私ですが、あくまで撮影用の演出です(笑)」と語っていたが、クレイを削っているモデラーのひとりが太田さんだったりして?
-
19/20澁谷さんいわく「こんな感じで、太田さんが鋭い目でクレイモデルのラインや面をチェックしていたんですよ」。
-
20/20トークショーの風景。おふたりの話に耳を傾けている方々のなかに、今後の語り手がおられるかもしれない。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?