-
1/20
-
2/20「アルピーヌA110」シリーズのなかでも、最も走りに先鋭化した「A110 R」。資料によると「サーキットでのパフォーマンスを追求しながら、公道での走行も可能なモデル」と説明されている。
-
3/20インテリアの内張りは、ドアトリムまで含めてマイクロファイバー製。ドアインナーは簡素化されており、グリップの代わりに赤いストラップが設けられている。
-
4/20「A110 R」に装備される、サベルト製のカーボンバケットシートと6点式レーシングハーネス。シートはカーボン製のシングルシェルにクッションを貼り付けたもので、表皮にはやはりマイクロファイバーが用いられている。運転席は上下・前後の位置調整が可能だが、助手席は固定式である。
-
5/20センターコンソール下の収納スペースに装着される、「A110 R」の専用プレート。各種空力パーツが目を引く車両のサイドビューと、シリアルナンバーが描かれている。
-
6/20ハラマサーキットのピットレーンにて、「A110 R」に乗り込む筆者。
-
7/20センターディスプレイにはテレメトリーシステムの機能を搭載しており、サーキットでの走行を計測・記録できるほか、ターボの過給圧やギアボックス等の温度、エンジンの発生するパワーとトルク、舵角、加速度計などの情報を、リアルタイムで表示できる。
-
8/20足もとの仕様は、ミシュランのハイグリップタイヤ「パイロットスポーツ カップ2」と、軽量なフルカーボンホイールの組み合わせ。前と後ろでホイールの開口部の大きさが異なっているが、これはフロントホイールがブレーキの冷却性を、リアホイールがエアロダイナミクスを重視しているためだ。
-
9/20足まわりには、20段階の減衰力調整機構を備えたZF製のサスペンションを装備。車高調整機構も備わっており、通常の状態でも標準車より10mm低い車高を、サーキット走行などではさらに10mm下げることができる。
-
10/20徹底した軽量化の施策も「A110 R」のトピック。外装ではボンネットやルーフ、サイドシルなどをカーボン製としたほか、リアウィンドウに代えてカーボン製のフードを採用。全体ではエアロキットを装備した「A110 S」と比べて、34kgの軽量化を実現している。
-
11/2012.5kgのバネ下重量軽減を実現するカーボンホイール。サプライヤーは複合素材を得意とする仏デュケーヌ社だ。
-
12/202.9kgの軽量化に寄与するカーボンボンネット。2つのエアインテークともども、視覚的にも「A110 R」の大きな特徴となっている。
-
13/20外装にはアルピーヌF1チームの知見を得て開発されたという空力パーツを装着。空気抵抗を低減しつつリアのダウンフォースを増やすことで、最高速のアップと走行安定性の改善を図っている。
-
14/20車両底部の面積を増やし、床下を流れる空気を整えるサイドスカート。後輪の直前にウイングレットを設けることで、タイヤに空気が当たって気流が乱れることを防いでいる。
-
15/20リアウイングについては、翼の形状は「A110 S」と同じだが、ステーを揚力の発生を抑えるスワンネック型に変更。取り付け位置をより高く、より後方に移したほか、取り付け角度もA110 Sより小さくしている。
-
16/204種類のラインナップのなかではサーキット走行に特化したモデルとされる「A110 R」だが、公道における乗り心地も上々。ただしタイヤがタイヤなので、雨には要注意だ。
-
17/20カーボンファイバーとグラスファイバーを用いた専用設計の大型ディフューザー。マフラーはオーバル型のセンター2本出しで、製造に3Dプリンターを用いることで、熱害を抑える複雑な2重構造を実現している。
-
18/20カラーバリエーションは全8種類。試乗車のボディーカラーは、F1マシン「A522」にも用いられていたという「ブルーレーシングマット」で、「A110 R」の専用色となっている。
-
19/20過度に快適性を損なうことなくさらなる速さを追求し、調整式サスペンションで「模索する楽しみ」も実現した「A110 R」。標準車より655万円も高いが、そのほぼすべてが“走り”に注がれた、今どき珍しいクルマといえるだろう。
-
20/20アルピーヌA110 R

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
