-
1/23
-
2/232020年11月に本国で発表された新型「カングー」。日本ではユーザー参加イベント「ルノー カングージャンボリー2022」でのお披露目に続き、2023年3月2日に販売が開始される。
-
3/23最新モデルは、2002年に登場した初代から数えて3代目にあたる。デビュー当初から「遊び」と「空間」を組み合わせた造語「LUDOSPACE(ルドスパス)」という開発コンセプトは変わっておらず、新型では「もっと遊べる空間」へと進化を遂げたという。
-
4/23従来型で人気の高かったブラックバンパー仕様も「クレアティフ」グレードとしてラインナップ。ブラックバンパーとダブルバックドアの組み合わせは、日本仕様だけの設定となる。
-
5/23単なる箱型ではなくショルダー部分を張り出させ安定感を演出するなど、エクステリアデザインにも16年分の進化が感じられる。リアランプにはフロントと同様にCシェイプシグネチャーデザインが採用された。
-
ルノー カングー の中古車webCG中古車検索
-
6/23ボディーサイズは全長×全幅×全高=4490mm×1860mm×1810mm、ホイールベースは2715mm。ダブルバックドアは約90度の位置で一度ロックがかかり、ロックを外すと約180度まで開くようになっている。
-
7/238インチのセンタースクリーンや7インチのデジタルインストゥルメントパネルなどによって現代化されたコックピット。チルト&テレスコピック調整機能付き本革巻きステアリングホイールが全モデルに標準で装備される。
-
8/23荷室は凹凸の少ないスクエア形状で、容量は通常時で775リッター。写真のように後席を折りたたむと2800リッターに拡大できる。荷室側面には12V電源ソケットが備わっている。
-
9/23ブラックとグレーのコンビネーション表皮が採用された前席。シートの掛け心地がいいという美点は継承されている。フロントドアは約90度まで開き、乗り降りがしやすい。
-
10/23従来型と同じく後席は3座独立式。足もとや頭上の余裕は申し分ない。前席の背後にはドリンクホルダー付きのシートバックテーブルが装備されている。
-
11/23「インテンス」グレードにはボディー同色バンパーが採用される。最新のルノー車に通じるCシェイプのデイタイムランニングランプ内蔵ヘッドランプや大型フロントグリルなどで表情が一新された。
-
12/23ルノー・日産・三菱アライアンスとダイムラーによって共同開発された1.3リッター直4直噴ターボエンジンは、最高出力131PS/5000rpm、最大トルク240N・m/1600rpmを発生。7段DCTの「7EDC」と組み合わされる。WLTCモード燃費値は15.3km/リッター。
-
13/23メーターフード上部にはインストゥルメントパネルアッパーボックスと呼ばれる小物入れが設置されている。USBソケットが2口備わるほか、別売アクセサリーを用いればスマートフォンが簡単に固定できる。
-
14/23「インテンス」グレードにはスチールホイールとフルホイールキャップが標準で装備される。今回の試乗車は205/60R16サイズの「コンチネンタル・エココンタクト6」タイヤが組み合わされていた。
-
15/23ルノー・日産・三菱アライアンスのミドルクラスモデル用となる「CMF-C/Dプラットフォーム」をベースに、専用のフロントメンバーやトーションビームなどを用いて耐久性や信頼性を向上。一般的な乗用車の3倍に及ぶ耐久走行テストを行い、走りを磨いたという。
-
16/23コモンレール式の1.5リッター直4直噴ディーゼルターボは、最高出力116PS/3750rpm、最大トルク 270N・m/1750rpmを発生する。WLTCモード燃費値は17.3km/リッター。ガソリンエンジンと同じく7段DCTの「7EDC」と組み合わされる。
-
17/23フロントのオーバーヘッドコンソールやバニティーミラー付きのサンバイザー(左右)、後部座席の様子を映し出せるチャイルドミラーが全車に標準で装備される。
-
18/23「クレアティフ」グレードではスチールホイールとハーフホイールキャップの組み合わせが標準仕様となる。「インテンス」グレードとはバンパーやホイールなどの外装が異なるだけで、安全装備や快適装備、車両本体価格などに違いはない。
-
19/23ルノーの日本導入モデルでは初となるエマージェンシーレーンキープアシスト(車線中央維持支援)やブラインドスポットインターベンション(後側方車両検知警報)など最新運転支援システムの採用も新型「カングー」のセリングポイント。
-
20/23ルノー・カングー クレアティフ ディーゼル
-
21/23
-
22/23ルノー・カングー インテンス ガソリン
-
23/23

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
ルノー カングー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
新着記事
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングカングー