-
1/23
-
2/232020年11月に本国でデビューした現行型「ゴルフR」。4代目ゴルフで設定された「R32」を起源とする、高出力エンジンと4WDシステムを組み合わせたハイパフォーマンスモデルだ。
-
3/23インテリアでは、「R」シリーズのイメージカラーであるブルーの差し色と、各所に施されたカーボン調のデコラティブパネルが目を引く。
-
4/23ヘッドレスト一体型のスポーツシート。表皮はファブリックとマイクロフリースの組み合わせで、背もたれには特徴的な「R」のロゴが刺しゅうされている。
-
5/23ボディーカラーは「ラピスブルーメタリック」「ピュアホワイト」「ディープブラックパールエフェクト」の3種類。試乗車に採用されていたラピスブルーメタリックは、3万3000円の有償オプションである。
-
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索
-
6/23ドライブトレインでは「ティグアンR」で初採用された「Rパフォーマンストルクベクタリング」の搭載がトピック。ステアリングの舵角やアクセルペダルの踏み込み具合などをもとに、左右後輪に適切な駆動力を配分する。
-
7/23エンジンには先代同様「EA888」型2リッター直4ターボエンジンを採用。最高出力は320PS、最大トルクは420N・mと、先代よりそれぞれ10PS、20N・mアップしている。
-
8/23タイヤサイズは235/35R19。225/40R18だった先代より、さらに幅広・低偏平となった。
-
9/23制動性能も強化しており、フロントには先代より1インチ大きな18インチのブレーキシステムを採用。ブレーキポッドなどにアルミニウムを採用することで、大幅な軽量化も実現している。
-
10/23ドライブモードの切り替えは、センターディスプレイとダッシュボード中央のスイッチパネルで操作する。
-
11/23「カスタム」モードでは、パワーステアリングやドライブトレインなどの各制御を個別に設定可能。可変ダンパー「DCC」については、実に15段階のなかから好適な減衰特性を選ぶことができる。
-
12/23「ゴルフR」には、他のグレードには設定のない専用の走行モード「レース」が用意されており、ステアリングホイールの「R」ボタンで瞬時に呼び出せる。
-
13/23「レース」モードを選択すると、デジタルメータークラスターの表示も、よりドライビングに集中できるようシンプルなデザインに切り替わる。
-
14/23新型「ゴルフR」では、走行モード「スポーツ」「レース」の完成度が高まり、また守備範囲も広がった印象だ。もはや「カスタム」モードの必要性を感じないほどの仕上がりだった。
-
15/23新型「ゴルフR」では、ブレーキ制御式のディファレンシャルロックや可変ダンパーなどの電子制御を、4WDシステムともども統合制御する「ビークルダイナミクスマネージャー」を採用。高い速度域での荷重変化の最適化や、快適性の向上を図っている。
-
16/23ベース車ゆずりの快適性/実用性の高さは、歴代「ゴルフR」に共通する美点。荷室容量は他のグレードと同じく380リッターで、後席の可倒機構やアームレストスルー機構を使えば、よりかさばる荷物も積むことができる。
-
17/23控えめながらも、一目で「普通の『ゴルフ』ではない」と感じさせる意匠も「ゴルフR」の魅力。専用デザインのバンパーやボディー同色のサイドシルなどが特徴で、グロスブラックのリアディフューザーと4本出しのエキゾーストパイプも目を引く。
-
18/23今やドイツ勢を中心に、多数のモデルがラインナップされるCセグメントのハイパフォーマンスモデル。そのなかにあって、「ゴルフR」はオールラウンド性に重きを置いたキャラクターが光る一台となっていた。
-
19/23フォルクスワーゲン・ゴルフR
-
20/23
-
21/23
-
22/23
-
23/23

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
新着記事
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。