-
1/19
-
2/19創業は1901年と、継続してバイクをつくり続けてきたブランドとしては最古の歴史を誇るロイヤルエンフィールド。発祥はイギリスだが、現在はインドのメーカーとなっている。
-
3/19ロイヤルエンフィールドの新世代製品群のなかでも、軽快な走りを特徴とする「ハンター350」。本国にはスポークホイールにリアドラムブレーキの廉価仕様もあるようだが、日本にはキャストホイールに前後ディスクブレーキの上級仕様のみが導入される。
-
4/19これだけ歴史のあるブランドだと、どんなコンセプトのモデルでも時代をさかのぼればオリジナルに突き当たる。ロイヤルエンフィールドによると、「ハンター350」の場合は1958年登場の「フューリー」がそれにあたるという。(写真:Gordon May)
-
5/19エンジンは排気量349ccの空冷単気筒SOHC。ロイヤルエンフィールド伝統のロングストローク型で、「ハンター350」では車両の特性に合わせてスロットルレスポンスが改良されている。
-
6/19デザインは燃料タンクやシート、サイドカバーといったディテールも含めて、作為的なところのないすっきりとしたもの。カラーリングは全6種類で、純正アクセサリーには23種類の用品が用意される。
-
7/19ハンドルやペダル類のレイアウトは、“天神乗り”にも過度な前傾姿勢にもならない、スタンダードなネイキッドモデルとして標準的なもの。機能が簡素なだけに、左右のスイッチボックスも至ってシンプルだ。
-
8/19スタータースイッチはクラシックなロータリー式。キーをシリンダーに差してひねり、このスイッチのツマミを左へやればエンジンが始動する。
-
9/19ブレーキは、小・中排気量のモデルではおなじみの印BYBRE(バイブレ)製。ディスク径は前:300mm、後ろ:270mmで、デュアルチャンネルABSが装備される。
-
10/19「Jプラットフォーム」エンジンはプライマリーバランサーシャフトによって振動が抑えているのだが、それでも程よい鼓動感が残されており、空冷単気筒ならではビートが実に楽しかった。ちなみに、写真のカッコいい御仁はロイヤルエンフィールドのライダーであり、残念ながら筆者ではない。
-
11/19排気系にはマスの集中を意図してショートタイプのマフラーを採用。「ハンター350」のキャラクターに合わせてサウンドもつくり込まれている。
-
12/19メーターは機械式の速度計にモノクロの液晶ディスプレイの組み合わせ。後者には走行距離計や燃料計、時計、シフトインジケーターなどの機能が備わるものの、なぜかエンジン回転計だけは備わっていない。
-
13/19タイヤサイズは、前:110/70-17、後ろ:140/70-17というスポーツ指向な組み合わせ。前輪のジオメトリーも、キャスター角:25°、トレール量:94mmと、かなりハンドリングのよさを重視したものだ。
-
14/19ワンピースタイプのシートはライダー/パッセンジャーの負担を低減するべく、形状やフォームの素材および硬さを吟味。シート高は790mmで、ストップ&ゴーの多い街なかでもわずらわしくない足つき性のよさを実現している。
-
15/19サスペンションは、前が同車専用に開発されたφ41mmの正立フォーク、後ろが単筒型のツインショックで、後者には6段階のプリロード調整機構が備わる。
-
16/19発売からの約半年で実に10万台以上が売れ、今やブランドのベストセラーモデルとなっている「ハンター350」。ロイヤルエンフィールドでは今後も、新世代の350ccモデルを続々と投入していく予定だ。
-
17/19ロイヤルエンフィールド・ハンター350
-
18/19
-
19/19

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
試乗記の新着記事
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングハンター350
関連キーワード
