-
1/92023年5月24日、本田技研工業の青山本社で記者会見が開かれ、2026年シーズンからのホンダのF1復帰が発表された。写真は、会見に臨む本田技研工業の三部敏宏 代表執行役社長(写真左)と、アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ・ワン・チームのローレンス・ストロール会長(同右)。(写真:本田技研工業)
-
2/9ホンダは、2026年からアストンマーティンにパワーユニットを独占供給する。オーナーであるローレンス・ストロール氏の「数年内にタイトルを獲得する」という号令のもと、巨額の投資を受けているアストンマーティン。2023年は、「AMR23」(写真)の高いパフォーマンスにより、シーズン第8戦を終えてコンストラクターズランキング3位と躍進を遂げている。(写真:Aston Martin)
-
3/9F1のパワーユニットは、2014年から1.6リッターV6エンジンと2種類の発電機兼モーター(MGU)を合わせたハイブリッド式。2022年8月に承認された、2026年からのレギュレーションでは、MGUのうち熱エネルギー回生用の「MGU-H」が廃止される一方、運動エネルギーを電力に変える「MGU-K」の出力を3倍にアップさせることが決まっている。内燃機関と電気モーターが同じ程度の出力を担うことになり、モーターや電力制御のノウハウを市販車に応用することも期待されている。写真は2019年シーズンのF1を戦った「ホンダRA619H」。(写真:柄谷悠人)
-
4/9レッドブルとアルファタウリには、ホンダ・レーシング(HRC)を通じて2025年までホンダ製のパワーユニットが供給されることとなっているが、2026年からは、レッドブル・パワートレインズ(RBPT)製のパワーユニットにフォードのバッジが付けられることが決まっている。(写真:Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
5/92015年からのホンダF1第4期は、第2期で黄金期をともに築いたマクラーレンとの“失敗”から始まった。ホンダのパワーユニットはパワーがなく、よく壊れ、準備不足と読みの甘さが露呈した。マクラーレンとの関係は当初の予定より早く3年で終了。最上位5位(3回)、コンストラクターズランキングは6位(2016年)がベストという散々な結果だった。(写真:Newspress)
-
6/9マクラーレンに三くだり半を突きつけられ、また新たなパートナーとして協議を進めていたザウバーとも破談に。孤立無援になりかけたホンダに手を差し伸べたのがトロロッソ(現アルファタウリ)だった。2018年に「トロロッソ・ホンダ」(写真)として再出発。チームとの信頼関係を築き、パワーユニットの信頼性と性能を着実に向上させた結果、翌2019年にはレッドブルとのタッグが実現することになる。(写真:Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
7/9ホンダとしての参戦の最終年となった2021年シーズンは、レッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真右)と、7冠王者であるメルセデスのルイス・ハミルトンが熾烈(しれつ)なタイトル争いを繰り広げ、最終戦では劇的大逆転でフェルスタッペンが初の栄冠を手にした。2022年には22戦17勝しフェルスタッペンは2連覇、レッドブルは2013年以来となるコンストラクターズチャンピオンを獲得。そして今シーズンはこれまでの7レースで全勝と、レッドブル・ホンダの黄金期が到来している。(写真:Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/9アストンマーティンのF1マシンには、2025年までメルセデスのパワーユニットが搭載されることになっているが、パワーユニットのみならずギアボックスやリアサスペンションもメルセデスから供給されているため、ホンダに切り替える2026年以降はマシン後部の主要コンポーネントの自社開発にも取り組む必要がある。(写真:Aston Martin)
-
9/9今シーズンは、アストンマーティンに移籍したばかりの大ベテラン、フェルナンド・アロンソ(写真)が表彰台の常連となっている。2026年のドライバーラインナップを予想するのは時期尚早だが、アストンマーティンのシートのうち1つはオーナーの息子ランスに確約されているといってよく、事実上、1つしか空きはできない。現役最年長ドライバーにして3年後には45歳になる2冠王者アロンソが、その1席を虎視眈々(たんたん)と狙っているであろうことは想像に難くない。(写真:Aston Martin)

柄谷 悠人
デイリーコラムの新着記事
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?