-
1/20イタリア・シエナのルノー販売店「パンパローニ」にて。サービスフロントのエルネスト・ドラゴーニ氏(左)と筆者、そして代車用の「ルノー・トゥインゴZ.E.エレクトリック」。
-
2/202022年10月、パリモーターショーに参考出品された「モビライズ・デュオ」。
-
3/20「モビライズ」のスマートフォンアプリ。入庫1週間前、表示された車種は「ダチア・サンデロ」だった。
-
4/20入庫前日になると、「ルノー・トゥインゴZ.E.エレクトリック」に変わった。ナンバープレートまで確定している。
-
5/20借り出し前、エルネストさんの指示に従い、アプリを通じて車両の写真を4アングル撮影する。
-
ルノー トゥインゴ の中古車webCG中古車検索
-
6/20画面内はこのような具合。
-
7/20充電ステーション用と家庭用の2本のケーブルが載せられていた。
-
8/20念のため85%充電からフルチャージすることを決定。ケーブルを出力22kWのウォールボックスに接続する。
-
9/20待ち時間は、販売店経営者一族のジェントルマンドライバー、ルイージ・カザーリ氏とクルマ談義をして過ごすことにした。
-
10/20全長×全幅×全高は3615×1646×1557mm。ホイールベースは2492mm。カステッリーナ・イン・キャンティ地方の、12世紀にまで歴史をさかのぼる聖レオニーノ・ディ・コーニオ教区教会で。
-
11/20EVでありながら、寝かせすぎないAピラーなど、内燃機関版の良心的なパッケージングがそのままなのもうれしい。
-
12/20メーターのデザインにプレミアムブランド系EVのような派手さはないが、必要十分。かえってミニマリスト的潔さを感じる。回生ブレーキが作動すると、電池マークの上部に複数の矢印が表れる。
-
13/20キャンティ地方の県道で。
-
14/20回生ブレーキの秀逸なセッティングにより、ワインディングロードでも楽しいのは、意外な発見である。
-
15/20キャンティ・クラシコ・ワインのシンボルである「黒い鶏」像とともに。15インチホイールは、2種あるアルミのうちの「アルタナ」というデザインのほうを履いていた。車体側面には「無料代車」のカッティングシートが貼られている。
-
16/207インチタッチスクリーンによるインフォテインメントは、欧州仕様車でも日本語に切り替え可能。「Apple CarPlay」および「Android Auto」にも対応している。借り出しから約5時間。「到達可能な範囲」は、ほぼトスカーナ州内であることが判明。
-
17/20充電ステーションは、提供する電力会社名こそ表示されるものの、「スーパーマーケット〇〇の駐車場内」といった目標物の表示が欲しいところ。
-
18/20ドイツ系ディスカウントスーパーのEV専用駐車場にて。
-
19/20ちなみにこのスーパー内の機器は「トゥインゴZ.E.」に対応しているにもかかわらず、車内ディスプレイのリストに表示されなかった。こうした情報の“ムラ”が歯がゆいところだ。
-
20/20たとえ慣れた道でも、内燃機関車でアイドリングしているときには気づかなった、小川のせせらぎなどが聞こえるのは静かなEVならではの喜びだ。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
ルノー トゥインゴ の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?