-
1/22「SmaChari(スマチャリ)」の装着第1号車である「RAIL ACTIVE-e(レイルアクティブイー)」。
-
2/22後付けのハードウエアはリチウムイオンバッテリーとアシスト用モーターのみ。個々の取り付け車両に応じて法規に合ったアシスト出力を発生する制御技術の実現により、さまざまなタイプの自転車に取り付けられる汎用性を実現している。(写真:本田技研工業)
-
3/22電動アシストシステムの操作・制御には、スマートフォン用のアプリを採用。接続はBluetooth通信で行われる。電池切れなどでスマートフォンの電源が落ちるとシステムは自動で停止し、車両は“電動アシスト機能のない普通の自転車”となる。
-
4/22「スマチャリ」の特徴について説明する、ワイ・インターナショナルの青木亮輔マーケティング部部長。「RAIL ACTIVE-e」は後付け式の電動アシストシステムを装着した自転車として、業界で初めて日本交通管理技術協会の型式認定を取得した車両となる。
-
5/22会場に並べられた「RAIL ACTIVE-e(レイルアクティブイー)」と、試乗の準備を進める報道関係者およびワイ・インターナショナルのスタッフ。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/22「RAIL ACTIVE-e」はコーダーブルームの「RAIL ACTIVE」に「スマチャリ」を装備したもの。電動アシスト自転車化に伴い、クランク側の2段変速機能は省略されたが、駆動輪側の8段のギアはそのまま残されている。
-
7/22バッテリーはリチウムイオン式で、容量は24V 10Ah。アシストできる距離は走行状態によって異なるものの、関係者いわく「テストでは80kmぐらいはもっている」という。満充電に要する時間は約4時間とのことだ。
-
8/22電動アシストモーターはクランク軸の下に搭載。円筒形のバッテリー同様、非常にスマートに取り付けられており、ガッカリするような後付け感はない。
-
9/22バッテリーにはスマートフォンに電気を供給できるUSBポートが。ソケットはスタンダードなType-Aで、昨今普及が進んでいる、高出力のType-Cではない。
-
10/22モーターの駆動力は、チェーン内側の円盤型のギアボックスを介してクランク軸に伝達。ギアボックスの厚みは「1~2段分の変速ギアを挟むぐらい」とのことで、他の自転車でも取り付けに支障はないとのこと。
-
11/22モーターアシストの出力とレスポンス(出力が高まる速さ)は、スマートフォンのアプリにより、それぞれ4段階で調整が可能だ。
-
12/22「スマチャリ」ではスマートフォンのアプリとオンラインアカウントを活用し、自転車の所有者情報を管理。また市販のNFCタグを使い、スマートフォンをシステム起動のワンタッチキーとして使用することも可能だ。さらにアプリの簡単操作により、スマートフォン上でキーの“貸し借り”もできるという。
-
13/22状況に応じて自動でモーターアシストの出力とレスポンスを調整する「AIモード」。オーナーの走り方を記憶して、よりそれに合ったアシストを実現する学習機能も備わっている。
-
14/22「AIモード」の力を実感するのは、こうした切り返しや徐行のようなシーン。自動でアシスト量を調整するので、極端にペダルが軽くて不安定になったり、再加速でパワーが足りなかったり……といったことがないのだ。
-
15/22アプリの機能は豊富で、スマートフォン上でマップ、速度、走行距離、アシスト出力、バッテリー残量、消費カロリーなどの確認が可能。また「スマチャリ」を利用する家族や友人同士の、位置共有機能も搭載されている。
-
16/22マップ画面には、ホンダの四輪車から集まる走行データ、および「スマチャリ」ユーザーから収集した走行データに基づき、急ブレーキが多い(=走行に警戒を要する)地点などを示すアイコンが表示される。
-
17/22アプリには走行データを記録・管理する走行ログ機能も搭載。今後も機能の追加・拡充を予定しているという。
-
18/22多機能な「スマチャリ」のアプリだが、ホンダおよびワイ・インターナショナルでは走行中の操作は推奨していない。アプリには走行中の操作をブロックする「走行時画面ロック」機能も備わっている。
-
19/22「RAIL ACTIVE-e」のライバルといえそうな、ヤマハの「PASブレイス」。22万円というRAIL ACTIVE-eの価格は、スポーツブランドの製品と比べるとお得。国内メーカーの製品と比べるとちょっとお高めだが、多機能でコネクティビティ―も充実しており、かつ他の自転車に載せ替えできるという特徴が備わっている。(写真:ヤマハ発動機)
-
20/22今回の取材で話を伺った、ホンダおよびワイ・インターナショナルのメンバー。写真向かって左から、ワイ・インターナショナルの永平宏行氏、青木亮輔氏、本田技術研究所の野村真成氏、服部 真氏。
-
21/22ホンダ初のオリジナル製品とされる「A型自転車用補助エンジン」(1947年)。ホンダは今回の「スマチャリ」のような、自転車用の後付け補助エンジンから事業をスタートさせたのだ。(写真:本田技研工業)
-
22/22「スマチャリ」を搭載した最初の自転車「RAIL ACTIVE-e」は、ワイ・インターナショナルの展開する自転車販売店ワイズロードにて、2023年7月21日に予約受け付けを開始。同年10月下旬に発売される予定だ。

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
新着記事
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。