-
1/18
-
2/18今回の試乗車は1.2リッターターボエンジンを搭載した「プジョー408 GT」。1.2リッターにはエントリーグレード「アリュール」もあるが、そちらは受注生産モデルとなる。
-
3/18ボディーの全長は4700mmにも達する。真横から眺めるとウィンドウエリアの小ささが際立っている。
-
4/18プジョー初のファストバックシルエットを持つCセグメントのクロスオーバーと紹介される「408」。リアウィンドウが寝かされているため後方視界は今ひとつ。
-
5/18フロントグリルはフレームレスデザイン。ボディーに向かってグラデーション状に処理される。
-
プジョー 408 の中古車webCG中古車検索
-
6/18プラットフォームはシトロエンやDSなどの旧グループPSA系ブランドで幅広く使う「EMP2」。プジョーでは「308」「508」などと同じだ。
-
7/18ステアリングホイールよりもメーターパネルを上にレイアウトしたプジョーならではの「iコックピット」。エアアウトレットをダッシュボードの一番上に直線的に並べたところがスマートだ。
-
8/18センタースクリーンのサイズは10インチ。その下にはお気に入りの機能のショートカットを並べられる「iトグル」と呼ばれるタッチパネルが備わっている。
-
9/18足まわりはフロントがストラットでリアがトーションビーム。減衰力固定式のコンベンショナルなサスペンションだが、乗り心地はスムーズ。
-
10/18シート表皮はテップレザーとアルカンターラの組み合わせ。座面も背もたれも硬めで、座ってもほとんど沈み込まない。
-
11/18ホイールベースが2790mmもあるため、後席の足元はCセグメント車としては異例に広い。乗り込んでしまえばヘッドルームも狭くはない。
-
12/18背丈を抑えたシフトセレクターはつまんで操作するスイッチ式。シャッターの下にカップホルダーが備わっている。
-
13/181.2リッター直3ターボの「ピュアテック」エンジンは最高出力130PSと最大トルク230N・mを発生。低回転域からグイグイと走る。
-
14/18お腹の前で抱えるようにして操作するステアリングホイールは2本スポークタイプ。ディンプルレザーの触感が心地いい。
-
15/18液晶式メーターのサイズは10インチ。3D表示に切り替えることもできる。
-
16/18荷室の容量は536リッター。こうして見ると4700mmの全長の結構な部分をリアバンパーが占めていることが分かる。
-
17/18プジョー408 GT
-
18/18

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
プジョー 408 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
新着記事
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。