- 
                  
                  1/18
 - 
                  
                  2/18今回の試乗車は1.2リッターターボエンジンを搭載した「プジョー408 GT」。1.2リッターにはエントリーグレード「アリュール」もあるが、そちらは受注生産モデルとなる。
 - 
                  
                  3/18ボディーの全長は4700mmにも達する。真横から眺めるとウィンドウエリアの小ささが際立っている。
 - 
                  
                  4/18プジョー初のファストバックシルエットを持つCセグメントのクロスオーバーと紹介される「408」。リアウィンドウが寝かされているため後方視界は今ひとつ。
 - 
                  
                  5/18フロントグリルはフレームレスデザイン。ボディーに向かってグラデーション状に処理される。
 - 
  
プジョー 408 の中古車webCG中古車検索
 - 
                  
                  6/18プラットフォームはシトロエンやDSなどの旧グループPSA系ブランドで幅広く使う「EMP2」。プジョーでは「308」「508」などと同じだ。
 - 
                  
                  7/18ステアリングホイールよりもメーターパネルを上にレイアウトしたプジョーならではの「iコックピット」。エアアウトレットをダッシュボードの一番上に直線的に並べたところがスマートだ。
 - 
                  
                  8/18センタースクリーンのサイズは10インチ。その下にはお気に入りの機能のショートカットを並べられる「iトグル」と呼ばれるタッチパネルが備わっている。
 - 
                  
                  9/18足まわりはフロントがストラットでリアがトーションビーム。減衰力固定式のコンベンショナルなサスペンションだが、乗り心地はスムーズ。
 - 
                  
                  10/18シート表皮はテップレザーとアルカンターラの組み合わせ。座面も背もたれも硬めで、座ってもほとんど沈み込まない。
 - 
                  
                  11/18ホイールベースが2790mmもあるため、後席の足元はCセグメント車としては異例に広い。乗り込んでしまえばヘッドルームも狭くはない。
 - 
                  
                  12/18背丈を抑えたシフトセレクターはつまんで操作するスイッチ式。シャッターの下にカップホルダーが備わっている。
 - 
                  
                  13/181.2リッター直3ターボの「ピュアテック」エンジンは最高出力130PSと最大トルク230N・mを発生。低回転域からグイグイと走る。
 - 
                  
                  14/18お腹の前で抱えるようにして操作するステアリングホイールは2本スポークタイプ。ディンプルレザーの触感が心地いい。
 - 
                  
                  15/18液晶式メーターのサイズは10インチ。3D表示に切り替えることもできる。
 - 
                  
                  16/18荷室の容量は536リッター。こうして見ると4700mmの全長の結構な部分をリアバンパーが占めていることが分かる。
 - 
                  
                  17/18プジョー408 GT
 - 
                  
                  18/18
 

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
  プジョー 408 の中古車webCG中古車検索
  
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
  
  
      
        試乗記の新着記事
  - 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
新着記事
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 
                  
                  
                  
                  
                  





























                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    
                        
                    
                        
                    