-
1/23
-
2/23今回の試乗車は「ジャガーFタイプ」2024年モデルで設定された「R75 P575クーペ」。ジャガーのスポーツカーの祖とされる「XK120」の誕生75周年を記念したグレードだ。
-
3/23すでにアナウンスされているとおり、ジャガーは2025年に電気自動車専業ブランドに生まれ変わる。「Fタイプ」は2023年11月21日に国内での受注が終了する。
-
4/23デビュー当初は後方に向かって伸びる縦型だったヘッドランプは2020年のマイナーチェンジで現在の水平タイプに。75周年記念グレードではグリルなどのディテールが真っ黒な仕立てが標準だ。
-
5/2375周年記念グレード用のアロイホイールが標準設定されているが、この試乗車はあえてオプションの別のホイールをチョイスしている。サイズは20インチ。
-
ジャガー Fタイプ クーペ の中古車webCG中古車検索
-
6/23フロントフェンダーの後部には「Fタイプ」のサイドシルエットをかたどったバッジが貼られている。
-
7/23フロントに積まれる5リッターV8スーパーチャージドエンジンは最高出力575PSを発生。ジャガーのロードカー史上最高のスペックを誇る。
-
8/23エンジンルームを眺めてみる。ボンネットは前ヒンジでウインドスクリーン側から開く“逆アリゲーター型”と呼ばれるタイプ。
-
9/23カバーの下も一面がアルミのカバーで覆われている。こうした姿を楽しめる時間は残りわずかだ。
-
10/23V8モデルのエキゾーストエンドは左右振り分けの4本出し。ディフューザーはこれをよけるようにレイアウトされている。
-
11/23リアエンドにはスポイラーが格納されている。
-
12/23ハードなだけではない柔軟性のある足まわりが「Fタイプ」の持ち味だ。
-
13/23この試乗車はインテリアをエボニー×ライトオイスターでコーディネート。内装の仕立てを見ても、ジャガーがスポーツ一辺倒ではないアンダーステイトメントな方向を目指していたことが分かる。
-
14/23シートの表皮はウインザーレザー。座面も背もたれもつくりは薄いが、ホールド性と快適性を両立した優れたシートだ。
-
15/23センターディスプレイのサイズは10インチ。その上にあるエアコン吹き出し口はエンジン音とともに立ち上がる仕掛け。
-
16/23センターディスプレイにはカーナビゲーションだけでなく、Gメーターやラップタイマーなども表示できる。
-
17/23ジャガーの電気自動車「Iペース」はSUVでありながら、スポーツカーのようだと評されるフットワークが魅力のひとつ。電気自動車専業になっても心配は無用だ。
-
18/238段のトルコン式ATは、変速時のマナーが非常に良好。ジャガーのスポーツカーに対する思想を感じる部分だ。
-
19/23ドライブモードはスタンダードのほかに「ダイナミック」と「ウエット/スノー」が選べる。
-
20/23メーターパネルは12.3インチの液晶タイプ。ナビゲーション情報なども表示できる。
-
21/23荷室の容量は509リッター(ウエット計測)。開口部は縦に長いが、フェンダー部分がえぐられているため、見た目よりもずっとたくさん積める。
-
22/23ジャガーFタイプR75 P575クーペ
-
23/23

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
ジャガー Fタイプ クーペ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。