-
1/23
-
2/23マクラーレンの新型スーパースポーツ「750S」が発表されたのは、2023年4月。写真のクーペだけでなく、そのオープントップバージョン「750Sスパイダー」も同時にデビューした。
-
3/23エアインテークと一体となったヘッドランプのデザインは、「720S」時代から継承されるもの。エアロダイナミクスはさらに向上している。
-
4/23エキゾーストパイプはセンター出し。リアコンビランプと並ぶ高めの位置にレイアウトされている。
-
5/23専用のカーボンファイバー製アッパーストラクチャーとリトラクタブルハードトップ、ロールオーバー保護システムなどが備わる「750Sスパイダー」。乾燥重量は1326kgでクーペ比+49kgに抑えられている。
-
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
-
6/23ステアリングレシオは従来の「720S」よりもクイックに。ハンドリング、空力、パワートレイン、トランスミッションの特性をドライバー好みの設定にしておき、ボタンひとつで呼び出せる「マクラーレン・コントロール・ローンチャー(MCL)」も備わる。
-
7/23スポーツシートは、アルカンターラとナッパレザーの組み合わせ(写真)のほか、総ナッパレザー仕立ても選択可能。オプションでカーボンファイバー製シェルのレーシングシートも用意される。
-
8/23キャビン後方に搭載される4リッターV8ツインターボエンジンは、クーペ、「スパイダー」(写真)ともに最高出力750PS、最大トルク800N・mを発生する。
-
9/23縦型ディスプレイを組み込んだセンターコンソールには、始動スイッチのほか、ドライブモードのセレクターやローンチコントロールボタンなどが並ぶ。
-
10/23メーターパネルは液晶表示で、走行モードによりグラフィックが切り替わる。写真はコンフォートモードのもの。
-
11/23トラックモードではギアポジションやエンジン回転数が優先的に表示される。
-
12/23カーボン製のバスタブ型シャシーを持つ「750S」「750Sスパイダー」のサイドシルはやや高め。ただし、前者はルーフの一部がドアごと展開し、後者はルーフが開放されるため、スーパースポーツとしては乗り降りしやすい。
-
13/230-100km/hの加速タイムは2.8秒で、最高速は332km/h。これらのスペックについては、ボディー形状による差異はない。
-
14/2310本スポークの鍛造アルミホイールは、マクラーレンの市販・量産モデルの標準装備品としては最軽量。走行性能が徹底追求された「マクラーレン750S」だが、フロントリフトアップシステムが備わるなど、日常での使い勝手にも配慮されている。
-
15/23コーナリングにおける俊敏性、旋回フィール、ドライバーへのフィードバックを向上させるべく、「750S」ではスプリングやダンパーも軽量化されている。
-
16/23「750S」では、ギアレシオの最適化とキックダウン制御の変更を実施。同一ギアでの中間加速は先代にあたる「720S」よりアップした。
-
17/23「750S」ではオンロードにおけるマナーの良さにも驚かされた。これには進化したシャシー制御が大きく貢献しているものと思われる。
-
18/23標準装着タイヤはピレリの「Pゼロ」。オプションで「Pゼロ コルサ」「Pゼロ トロフェオR」も選択できる。
-
19/23メーターバイザーの左サイドには、ハンドリング特性の切り替えスイッチが配置される。右サイドには、パワートレインの制御を変えるスイッチが備わっている。
-
20/23カーボン製のアクティブリアウイングは、リアのダウンフォースを増大させ、制動時の安定性を高める。収納状態からフル展開までに要する時間は0.5秒以下という。
-
21/23「マクラーレン750S」(写真)の国内販売価格は3930万円。「750Sスパイダー」は4300万円だ。
-
22/23マクラーレン750S
-
23/23マクラーレン750Sスパイダー

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























