- 
                    1/18 
- 
                    2/18東京オートサロン2024で世界初披露された進化型「GRヤリス」。2024年春ごろの発売が予定されている。 
- 
                    3/18フロントまわりのデザインを刷新。中央部のグリルが強度と軽さを両立するスチールメッシュになったほか、両サイドにも大きな開口部が設けられた。バンパーは破損部位だけを交換できる3ピース構造に。 
- 
                    4/18ハイマウントストップランプとバックランプをリアコンビランプに集約。スポイラーとバンパーが交換しやすくなった。 
- 
                    5/18リアバンパーの中央部はメッシュ構造に。床下からの空気を抜いて操縦安定性を高めるとともにマフラーの冷却効率を強化している。 
- 
  
トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
- 
                    6/18今回は正式発表の前に袖ケ浦フォレストレースウェイでプロトタイプモデルをドライブした。 
- 
                    7/18ダッシュボードはスタンダードな「ヤリス」とは異なる「GRヤリス」のオリジナルデザインに。センタースクリーンの位置はメーターフードと同じ高さにそろえられ、スクリーンとエアコンの操作パネルはドライバー側に15度傾けられている。 
- 
                    8/18シートポジションは従来型よりも25mm低く設定できるようになった。 
- 
                    9/18メーターパネルは12.3インチのフル液晶タイプに変更。スタンダードなトヨタの液晶メーターよりも表示内容がシンプルで高速走行時でも視認性が高い。 
- 
                    10/181.6リッター3気筒ターボエンジンは最高出力304PS、最大トルク400N・mにパワーアップした。 
- 
                    11/18「モータースポーツの裾野拡大」を目的に8段ATモデルを新規設定。レバーによる手動変速は引いてシフトアップ、押してシフトダウンのレーシングカーと同じパターンとしている。 
- 
                    12/18もちろんシフトパドルによる変速も可能。変速の速度は世界トップレベルを豪語する。 
- 
                    13/18助手席側のダッシュボードは深く掘り込まれた形状に。追加の補助メーターを並べやすくするためという理由がなんともマニアックだ。 
- 
                    14/18新たに設定された「サーキット」モードはオプションで選べる。GPSによる判定でサーキットなどの特定のエリアでアクティブになり、スピードリミッターの上限が引き上げられるほか、クーリングファンの出力が最大になる。 
- 
                    15/184WDの前後駆動力の配分比率も変わった。とくに「トラック」モードでは50:50の固定配分から60:40~30:70の可変配分になっている。 
- 
                    16/18ローンチコントロール機能も搭載された。「スポーツ」モードでVSCは「エキスパート」またはオフに設定し、ブレーキを踏んだままで左右のシフトパドルを長引きすると「Launch Ready」と表示。パドルをリリースしてアクセルを全開にすると「Launch Active」状態に。メーターに黄色のバーが表示されたらブレーキを放すと鋭くダッシュする。 
- 
                    17/18今回はダート走行も味わえた。これはバンパー等は従来型だが、「GR-DAT」を搭載したラリーチャレンジ参戦車両。 
- 
                    18/18トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス” プロトタイプ 

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
  トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
  
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
  
  
      
        試乗記の新着記事
  - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
- 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
- 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
- 
  
  アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
- 
  
  レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
- 
              
                ![これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。
- 
              
                ![第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記]() NEW NEW第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
- 
              
                ![2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】]() NEW NEW2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
- 
              
                ![小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集]() NEW NEW小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
 
                   
                   
                   
                   
                  





























 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
     
     
     
     
     
                           
                           
                         
                         
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                    