-
1/23
-
2/23日本では5代目、グローバルでは4代目のモデルにあたる新型「スイフト」。累計900万台の販売を誇る、スズキの大黒柱だ。
-
3/23インテリアは黒の内装色にライトグレーのオーナメントの組み合わせ。シルバーガーニッシュ付きの本革巻きステアリングホイールは「ハイブリッドMZ」の専用装備だ。
-
4/23フロントシートはショルダーから脇にかけての表皮の割り方を一新。ヘッドレストの厚みも10mm増している。色は「ハイブリッドMX」「ハイブリッドMZ」がブラックとメランジグレーのツートン、「MG」がブラックのモノトーン。
-
5/23リアシートは6:4の分割可倒式。居住性は従来モデルと基本的に共通だ。
-
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索
-
6/23サイドビューでは、Cピラーでキックアップしていたベルトラインが後端まで一直線となり、ピラーに隠すように設けられていたドアハンドルが、ドアパネル側に移された。
-
7/23これまでのモデルからイメージが刷新されたフロントマスク。フロントまわりの延長は、新しい運転支援システム用のミリ波レーダーを積むスペースを確保するためでもあった。
-
8/23スズキとしてはこれが初採用となる9インチのディスプレイオーディオ。通信サービス「スズキコネクト」に対応したり、USBポート(Type-A/Type-C)に加えてオプションでワイヤレス充電器(スズキ初)を用意したりと、このあたりの機能・装備も劇的に強化された。
-
9/23メーターパネルは速度計に加えてエンジン回転計も備えたスポーティーな2眼式。中央には燃費情報や運転支援システムの作動状態などを示すマルチインフォメーションディスプレイが装備される。
-
10/23試乗車の車体色に用いられていた「フロンティアブルーパールメタリック」は、スズキの100周年(2020年)に合わせて企画・開発された色だ。コロナ禍などが重なり、この新型「スイフト」で初お披露目となった。
-
11/23新開発の「Z12E」型1.2リッター直3ガソリンエンジン。EGR(排ガス再循環)システムや吸気VVT、電動ウオーターポンプ、高速燃焼と高い冷却性を備えたシリンダーヘッドの採用などにより、優れた燃費性能を実現している。
-
12/23CVTのセレクターはセンターコンソールに配置。「ハイブリッドMZ」には、スズキの小型車として初めて電動パーキングブレーキが採用された。
-
13/23車体形状の最適化に加え、空力デザインの取り入れられたホイールや、バックドアサイドスポイラー、各種アンダーカバーの採用により、空力性能も向上。従来型よりCd値(空気抵抗係数)は4.6%も低減した。
-
14/23ブラック塗装と切削光輝加工が施された「ハイブリッドMZ」の16インチアルミホイール。「ハイブリッドMX」には同じ造形のシルバー塗装のアルミホイールが、「MG」には15インチのスチールホイールとフルホイールキャップが装備される。
-
15/23新型「スイフト」はミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせた新しい運転支援システムを採用。監視エリアの広角化により、右左折時に歩行者や自転車などを検知できるようになった。また車線維持支援システムも、車線を認識しにくい場面でも前走車の軌跡を参考に機能を維持するようになっている。
-
16/23安全装備では、スズキ初のドライバーモニタリングシステムの採用もトピック。ドライバーのわき見や居眠りを検知し、警報を発する機能だ。写真はセンターディスプレイの右上に備えられた“監視カメラ”。
-
17/23荷室については高さを875mm(従来比+5mm)、幅を1155mm(+15mm)とするなど、細かな改良を実施。テールゲート開口部も、地上高を705mm(―10mm)に低めつつ、開口部の高さを645mm(+25mm)に拡大している。
-
18/23フットワークのよさに加え、静かさや快適さも向上していた新型「スイフト」。普段使いから週末のツーリングまで、気持ちよく使えるコンパクトカーに仕上がっていた。
-
19/23スズキ・スイフト ハイブリッドMZ
-
20/23
-
21/23
-
22/23
-
23/23

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。































