-
1/17リアルワールドの雪道をスバル自慢のAWD車で走り、その実力を確かめるという報道関係者向け雪上試乗イベントに参加した。舞台は日本有数の豪雪地として知られる青森・酸ヶ湯で、訪れたときの積雪量は3mを超えていた。
-
2/17青森市内から酸ヶ湯に続くワインディングロードを行く「スバル・フォレスター アドバンス」。縦置きの水平対向エンジンを核として左右対称にレイアウトされたパワートレイン「シンメトリカルAWD」が採用される。
-
3/17東北電力に5台、長野・白馬村と飯山農協、防衛庁(当時)にそれぞれ1台ずつ納車された1971年の「スバルff-1 1300Gバン4WD」(写真右)と、宮城スバルがレストアした1970年の「ff-1 1100バン」(写真左)。
-
4/17「スバルff-1 1300Gバン4WD」のインストゥルメントパネル。速度計を左に、燃料計と水温計を右に配置する。4段MTのシフトレバー奥にFWD/4WDの駆動方式を切り替えるレバーが備わる。
-
5/17「スバルff-1 1300Gバン4WD」のサイドビュー。ボディーサイズは全長×全幅×全高=3880×1480×1430mm、ホイールベースは2415mm。EA62型と呼ばれる最高出力80PS/6400rpm、最大トルク99N・m/4000rpmの1.3リッター水平対向4気筒エンジンを搭載する。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/17「スバルff-1 1300Gバン4WD」のリアアクスル。宮城スバルが手がけた試作車では「スバル1000バン」のリアに510型「日産ブルーバード」の後輪駆動システムが組み込まれた。今回展示された車両はかつて東北電力に納車された5台のうちの1台で、現存する唯一の車両だ。
-
7/17宮城スバルが1年以上をかけてレストアした1970年の「ff-1 1100バン」。スバルAWDシステムの原点となった宮城スバルの歴史を振り返るために、ff-1バンをレストアするという取り組みが宮城スバル全社を挙げて行われた。
-
8/17レストアにあたり水平対向エンジンはボディーから降ろされ、入念なオーバーホールが行われた。エンジンブロックはしっかりしており大きな問題はなかったが、ウオータージャケットやピストン上面には長年の汚れが堆積。これを一つひとつ手作業で取り除いていったという。
-
9/17レストアが完了した「ff-1 1100バン」は、2022年10月に行われた宮城スバルの全社員大会でお披露目された。「1970」というライセンスプレートの数字は、この車両が生産された1970年に合わせたもので、宮城スバルがAWDの試作車を完成させた年も意味している。
-
10/17青森市内から酸ヶ湯に向けて最初にステアリングを握った「スバル・フォレスター アドバンス」。写真の外板色は「ホライゾンブルー・パール」で、車両本体価格は370万7000円。
-
11/172リッター水平対向4気筒のマイルドハイブリッド「e-BOXER」は、エンジンが最高出力145PS、最大トルク188N・m、モーターが同13.6PS、同65N・mを発生。スバルが「リニアトロニック」と呼ぶマニュアルモード付きのCVTと組み合わされる。
-
12/17センターの一番高い位置に、トリップコンピューターやADAS、車両の傾斜角、4WDの駆動状況、「X-MODE」の作動状況などの情報が表示されるカラーディスプレイを配した「フォレスター」のインストゥルメントパネル。基本デザインは2018年のデビュー時から変わっていない。
-
13/17悪路走破性を高める「X-MODE」を「SNOW・DIRT」に入れ、圧雪のワインディングロードを走行。前後の駆動力配分を可変制御する「フォレスター」の「アクティブトルクスプリットAWD」によって安定した走りが味わえた。
-
14/172022年9月に初公開、同年12月に発売された「スバル・クロストレック」。試乗車両は「オフショアブルー・メタリック」の外板色をまとったAWDの「ツーリング」グレードで、車両本体価格は347万0500円。
-
15/17オプションの11.6インチ縦型センターディスプレイを組み込んだ「クロストレック ツーリング」のインストゥルメントパネル。「頭部の揺れの低減」をテーマに疲れにくい走りを追求したというフロントシートの採用も新型クロストレックのトピックだ。
-
16/17「クロストレック」では「X-MODE」のモード切り替えをタッチ式の縦型センターディスプレイを介して行う。写真は「SNOW・DIRT」を選択した様子。
-
17/17酸ヶ湯から青森市内までの帰路で、スタッドレスタイヤ「ヨコハマ・アイスガード7」を装着した「クロストレック ツーリング」のステアリングを握った。走行路面を問わず、静かな車内環境が確保されているのも同車の持ち味だ。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
スバル の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望NEW 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?NEW 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
新着記事
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。






























