-
1/17リアルワールドの雪道をスバル自慢のAWD車で走り、その実力を確かめるという報道関係者向け雪上試乗イベントに参加した。舞台は日本有数の豪雪地として知られる青森・酸ヶ湯で、訪れたときの積雪量は3mを超えていた。
-
2/17青森市内から酸ヶ湯に続くワインディングロードを行く「スバル・フォレスター アドバンス」。縦置きの水平対向エンジンを核として左右対称にレイアウトされたパワートレイン「シンメトリカルAWD」が採用される。
-
3/17東北電力に5台、長野・白馬村と飯山農協、防衛庁(当時)にそれぞれ1台ずつ納車された1971年の「スバルff-1 1300Gバン4WD」(写真右)と、宮城スバルがレストアした1970年の「ff-1 1100バン」(写真左)。
-
4/17「スバルff-1 1300Gバン4WD」のインストゥルメントパネル。速度計を左に、燃料計と水温計を右に配置する。4段MTのシフトレバー奥にFWD/4WDの駆動方式を切り替えるレバーが備わる。
-
5/17「スバルff-1 1300Gバン4WD」のサイドビュー。ボディーサイズは全長×全幅×全高=3880×1480×1430mm、ホイールベースは2415mm。EA62型と呼ばれる最高出力80PS/6400rpm、最大トルク99N・m/4000rpmの1.3リッター水平対向4気筒エンジンを搭載する。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/17「スバルff-1 1300Gバン4WD」のリアアクスル。宮城スバルが手がけた試作車では「スバル1000バン」のリアに510型「日産ブルーバード」の後輪駆動システムが組み込まれた。今回展示された車両はかつて東北電力に納車された5台のうちの1台で、現存する唯一の車両だ。
-
7/17宮城スバルが1年以上をかけてレストアした1970年の「ff-1 1100バン」。スバルAWDシステムの原点となった宮城スバルの歴史を振り返るために、ff-1バンをレストアするという取り組みが宮城スバル全社を挙げて行われた。
-
8/17レストアにあたり水平対向エンジンはボディーから降ろされ、入念なオーバーホールが行われた。エンジンブロックはしっかりしており大きな問題はなかったが、ウオータージャケットやピストン上面には長年の汚れが堆積。これを一つひとつ手作業で取り除いていったという。
-
9/17レストアが完了した「ff-1 1100バン」は、2022年10月に行われた宮城スバルの全社員大会でお披露目された。「1970」というライセンスプレートの数字は、この車両が生産された1970年に合わせたもので、宮城スバルがAWDの試作車を完成させた年も意味している。
-
10/17青森市内から酸ヶ湯に向けて最初にステアリングを握った「スバル・フォレスター アドバンス」。写真の外板色は「ホライゾンブルー・パール」で、車両本体価格は370万7000円。
-
11/172リッター水平対向4気筒のマイルドハイブリッド「e-BOXER」は、エンジンが最高出力145PS、最大トルク188N・m、モーターが同13.6PS、同65N・mを発生。スバルが「リニアトロニック」と呼ぶマニュアルモード付きのCVTと組み合わされる。
-
12/17センターの一番高い位置に、トリップコンピューターやADAS、車両の傾斜角、4WDの駆動状況、「X-MODE」の作動状況などの情報が表示されるカラーディスプレイを配した「フォレスター」のインストゥルメントパネル。基本デザインは2018年のデビュー時から変わっていない。
-
13/17悪路走破性を高める「X-MODE」を「SNOW・DIRT」に入れ、圧雪のワインディングロードを走行。前後の駆動力配分を可変制御する「フォレスター」の「アクティブトルクスプリットAWD」によって安定した走りが味わえた。
-
14/172022年9月に初公開、同年12月に発売された「スバル・クロストレック」。試乗車両は「オフショアブルー・メタリック」の外板色をまとったAWDの「ツーリング」グレードで、車両本体価格は347万0500円。
-
15/17オプションの11.6インチ縦型センターディスプレイを組み込んだ「クロストレック ツーリング」のインストゥルメントパネル。「頭部の揺れの低減」をテーマに疲れにくい走りを追求したというフロントシートの採用も新型クロストレックのトピックだ。
-
16/17「クロストレック」では「X-MODE」のモード切り替えをタッチ式の縦型センターディスプレイを介して行う。写真は「SNOW・DIRT」を選択した様子。
-
17/17酸ヶ湯から青森市内までの帰路で、スタッドレスタイヤ「ヨコハマ・アイスガード7」を装着した「クロストレック ツーリング」のステアリングを握った。走行路面を問わず、静かな車内環境が確保されているのも同車の持ち味だ。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
スバル の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
新着記事
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。