スバル・フォレスター プレミアムS:HEV EX(4WD/CVT)/フォレスター スポーツEX(4WD/CVT)
最新が最良 2025.06.11 試乗記 話題沸騰・販売好調な新型「スバル・フォレスター」の、ストロングハイブリッド車と1.8リッターターボ車に同時試乗! どちらも甲乙つけがたい出来栄えだったが、ひとつだけ確かに言えるのは、スバル車も「最新が最良」ということであった。荷室にみる開発者のこだわり
この2025年4月、新型フォレスターがついに……というか、やっと国内発売となった。思い返せば、初公開は2023年11月の米ロサンゼルスオートショーだった(参照)。そして、主力市場の北米では2025年モデルとして昨2024年半ばに、欧州でも2024年秋に発売となっていた。日本ではこれらに続く上市となる。
スバリストには耳タコだろうが、新型フォレスターの国内ラインナップはひとまず3グレードの6バリエーションである。基本グレードは、2.5リッターストロングハイブリッド「S:HEV」を「クロストレック」に続いて搭載する「プレミアム」と「X-BREAK」、そして従来改良型の1.8リッターターボ+CVTの「スポーツ」だ。で、この3グレードそれぞれに、渋滞時ハンズオフ運転や車線変更アシスト、カーブ/料金所での事前減速など、高精度3D地図を活用した各機能からなる「アイサイトX」を装備した「EX」も加えられて、計6つの選択肢が用意される。
エクステリアでは水平なフロントフードによる押し出しの強いフェイスが目につくが、諸元は大きくは変わらない。フォレスターは北米でもサイズ感が絶妙との評判だったらしく、新型では全長と全幅が15mmずつ大きくなったが、2670mmというホイールベースは踏襲される。つまり体感的な車格はそのままだ。
先代フォレスターは外装設計出身の布目智之さんという開発責任者を、内装設計出身の只木克郎さんが右腕として支えるかたちでつくられた。1300mmという開口幅を誇る荷室が自慢だったのは、こうした開発リーダーのこだわりによるところも大きい。今回の新型は、その只木さんが責任者となって開発された。自慢だった荷室も、容量や開口幅はわずかに減少しつつも、実質的な使い勝手は新型でも後退していないという。実際、新型フォレスターの後ろ姿は、いかにも開口幅の大きそうなスクエアデザインである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
某スポーツカーじゃないけれど……
正式発売後初のメディア向け試乗会となった今回の取材では、webCG取材班にはS:HEVのプレミアムと1.8リッターターボのスポーツがあてがわれた。
まずはプレミアムに乗る。前記のように新型フォレスターのS:HEVには、よりタフ路線のX-BREAKもある。そのX-BREAKがワイルド感の強い内外装備に225/55R18サイズのタイヤを組み合わせるのに対して、プレミアムはより上級路線の内外装に235/50R19サイズのタイヤを履かせている。
走りだして印象的なのは、あからさまに静粛性が高まったことだ。聞けば、開発陣も今回はとくに力を入れたという。ハイブリッドはもともと静粛性も特色だが、新型フォレスターではロードノイズも素晴らしく抑制されている。さらに、ステアリングの正確性や、固定減衰ダンパーとしては最良の部類に入るフラット感など、さすがスバルの最新モデルだ。
フォレスターを含むスバル自社生産モデルは(スポーツカーの「BRZ」を除けば)すべて共通の「スバルグローバルプラットフォーム(SGP)」を土台とする。3代目「XV」と先代「インプレッサ」から導入されて、先代フォレスターにも使われたSGPはすでに2巡目に入っていて、フルインナーフレーム構造や2ピニオン式パワーステアリング、歩行者エアバッグ(新型フォレスターでは新たにサイクリストにも対応)、仙骨を押さえて骨盤を支えるシートなど、先代フォレスター時代にはなかった技術も今回はフル投入されている。
こうしたSGPを土台とするスバル車は、いわばシリーズ開発で、しかも現在国内展開されているSGP車はホイールベースも実質同じ。それもあって、新しいモデルほど技術や乗り味は正常進化している。某欧州スポーツカーブランドに対する決まり文句をパクらせていただければ、“最新のスバルは最良のスバル”である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
侮れない「スポーツ」グレードの出来栄え
トヨタのシリーズパラレル式ハイブリッドを縦置きに転用して、スバル独自の2.5リッター水平対向エンジンと油圧多板クラッチによるトルクスプリット4WDと組み合わせたS:HEVも、エンジン駆動の出入りや回生協調ブレーキなどのフィーリングが、クロストレックとならぶ初物としては非常に完成度が高い。また、それ以上に感心するのはアクセル操作に対するリニア感だ。この点はオリジナルであるトヨタの最新ハイブリッド車と比較しても、勝るとも劣らない。
好感度が高かったS:HEVに続いて、1.8リッターターボのスポーツに乗る。そのパワートレインは、排ガス規制対応、低抵抗オイルや高効率オルタネーターによる燃費改善、そしてトランスミッションケースの剛性強化などの小改良にとどまることもあり、事前にはあまり期待していなかったのが正直なところだ。
しかし実際のスポーツは、ちょっと驚くほどのデキだった。加速タイムを含めた絶対的な動力性能については、軽量でパワフルなスポーツにもともと分があるのだが、感心したのはS:HEVに輪をかけてリニアなアクセルレスポンスである。
「SIドライブ」が燃費志向の「I」モードのときも悪くないが、とくに「S」モードにしたときの、右足指の微妙な操作にも吸いつく加減速は、素晴らしいというほかない。これなら多少の燃費の不利は承知で、ずっとSモード固定で走りたいと思えるほどだ。ちなみに、スバルのSモードはアイドリングストップも解除されず、もともと極端にスポーツ志向のモードでもない。
スバルといえば「CVTでさえなければ……」というのが走り志向の好事家の定説である。それはそれで個人的嗜好なのでしかたないが、そういう向きの人ほど、新型フォレスターでは、だまされたと思って1.8リッターターボに試乗してみることをオススメする。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
悪路でも感じられた確かな進化
乗り心地に関しても、1.8リッターターボのスポーツはS:HEVより軽い車重に加えて、より穏やかな18インチタイヤが奏功しているのか、高速でのフラット感や路面からの突き上げ、またロードノイズの面などでも、プレミアムをしのぐ場面が少なくない。また別の機会にS:HEVのX-BREAKも試乗することができたが、1.8リッターターボより約100kg重い車重のせいか、S:HEVでは19インチのプレミアムと18インチのX-BREAKの乗り味は一長一短。オンロードだけでいえば、ステアリングの正確性や剛性感が高いプレミアムが少し上かも……というのが、筆者個人の感想である。
新型フォレスターの2025年4月30日までの初月受注は1万1466台(国内販売計画は月間2400台)。これはフォレスターとしては過去最高、スバルの単月受注台数でも2代目と3代目の「レガシィ」に次ぐ歴代3番目の記録だという。初期受注はS:HEVが圧倒的に多く、2025年6月現在、その納車待ちは1年以上にまで延びてしまっている。
いっぽうの1.8リッターターボのそれは3~4カ月ほどで、この納期差もあって、最近はスポーツの人気が高まってきているとか。スバルとしてはS:HEVの増産も調整中というが、新型の1.8リッターターボは乗り味がいいので、実体験の口コミが広がるにつれて、納期にかかわらず人気が高まる予感もある。
今回は、特設オフロードコースを新旧フォレスターで体験するメニューも用意されていた。それは大小の岩が転がる路面を比較的ハイスピードで走り抜けるルートだったが、そこを先代でもなんの苦もなくクリアしていくのはたいしたものだ。絶対的な走破性能は新型も大きく変わりないが、過酷な悪路での低級音の少なさやクルマ全体の剛性感、小さくない凹凸に蹴り上げられても大崩れしないフラット姿勢、正確なライントレース性など、先代とは正常進化というほかない明確な差があった。やっぱり最新のスバルは……である。
(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
スバル・フォレスター プレミアムS:HEV EX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4655×1830×1730mm
ホイールベース:2670mm
車重:1780kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.5リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:160PS(118kW)/5600rpm
エンジン最大トルク:209N・m(21.3kgf・m)/4000-4400rpm
モーター最高出力:119.6PS(88kW)
モーター最大トルク:270N・m(27.5kgf・m)
タイヤ:(前)235/50R19 99V M+S/(後)235/50R19 99V M+S(ブリヂストン・トランザEL450)
燃費:18.4km/リッター(WLTCモード)
価格:459万8000円/テスト車=521万4000円
オプション装備:ボディーカラー<クリスタルブラック・シリカ/リバーロック・パール>(8万8000円)/ハーマンカードンサウンドシステム+本革シート+アクセサリーコンセント<AC100V・1500W>+サンルーフ(52万8000円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1097km
テスト形態:ロード&オフロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
スバル・フォレスター スポーツEX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4655×1830×1730mm
ホイールベース:2670mm
車重:1660kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.8リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:177PS(130kW)/5200-5600rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1600-3600rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98V M+S/(後)225/55R18 98V M+S(ファルケン・ジークスZE001A A/S)
燃費:13.5km/リッター(WLTCモード)
価格:419万1000円/テスト車=445万5000円
オプション装備:ハーマンカードンサウンドシステム+サンルーフ(26万4000円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1961km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【コラム】新型の「トヨタRAV4」と「スバル・フォレスター」、選ぶならどっちだ?
◆【試乗記】スバル・フォレスター スポーツEX(4WD/CVT)
◆【ニュース】スバルが新型「フォレスター」を発表 価格は404万8000円から459万8000円

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。





























































