-
1/121974年に登場した初代「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。今回は希代の名車の誕生50周年にあやかり、10年周期で自動車の歴史を振り返る。
-
2/12「T型フォード」のトラックをベースに製造されたバス。「円太郎バス」というのはいわゆるあだ名で、落語家の名前に由来するものだった。
-
3/121934年に登場した「シトロエン7CV」。これ以前にも前輪駆動のクルマは存在したが、少量生産の特殊なクルマがほとんどで、量産・量販にこぎ着けたのは「トラクシオン アヴァン」が初だった。
-
4/12トヨタ自動車の創始者とされている豊田喜一郎(1894-1952)。
-
5/12戦時中はどの国でも軍需が優先で、新しい乗用車が開発される余地はなかった。日本では1943年にヂーゼル自動車工業(後のいすゞ自動車)が「PA10型乗用車」を開発しているが、これも政府の依頼によって試作したものだ。
-
トヨタ ミライ の中古車webCG中古車検索
-
6/121954年に日比谷公園で開催された第1回全日本自動車ショウの様子。英語表記は後の東京モーターショーと同じく、「TOKYO MOTOR SHOW」だった。
-
7/12初代「フォード・マスタング」を発表するヘンリー・フォード2世。マスタングの登場はスペシャリティーカーというジャンルの創出にとどまらず、後の自動車の商品企画やマーケティングに、多大な影響を与えることになった。
-
8/121974年11月に登場した「いすゞ・ジェミニ」。1970年代は姉妹車を用いたグローバルカー戦略が大きく広まった時代で、GMの成功を見てフォードやアルファ・ロメオ/フィアット/ランチア/サーブ連合などが続いた。
-
9/121984年8月に発売された5代目「トヨタ・マークII」。ボディータイプには先代でも高い人気を誇った4ドアハードトップと、6ライトのセダン、ワゴン(1984年11月発売)の3種類が用意された。
-
10/12当時のミニバンとしては珍しく、乗用車用のプラットフォームをベースに開発された「ホンダ・オデッセイ」。商用車ベースのライバルより洗練された操作性と乗り心地を備えており、ホンダとしても予想外の大ヒットとなった。ちなみに開発には、F1や軽自動車事業で何度もホンダを救っている、浅木泰昭氏も携わっている。
-
11/122004年6月に登場した「トヨタ・パッソ」(右下)と「ダイハツ・ブーン」(左上)。トヨタにおける最小コンパクトカーと、ダイハツにおける上級コンパクトカーの役割を担っていた。
-
12/122014年11月に発表、12月に発売された初代「トヨタ・ミライ」。現在は2020年12月に発売された2代目ミライや、「クラウン セダン」のFCEVモデルが活躍している。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
トヨタ ミライ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
注目のキーワード
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングミライ